日本人ローカルガイドのためのお役立ち情報

日本人ローカルガイドに向けて、ローカルガイド参加時に役立つ情報を集めました。まずは以下をご覧になっていただき、その後必要に応じて興味の幅を広げていくと良いと思います。不明な点があればコメント等でご質問ください。

用語

  • **モデレーター:**GoogleモデレーターはGoogle所属の方々、コネクトモデレーターは一般ローカルガイドから選ばれた方々など複数の種類がありますが、ローカルガイドコネクトの管理者のような役割を担っています。
  • **プライベートメッセージ(PM):**ローカルガイドコネクトを通した個人的な連絡機能です。
  • **タグ付け:**記事内でタグ付けを行うことで、特定のユーザに通知を送ることができます。入力欄で@を打った後に対象ユーザのIDを打ち込んでいくと候補がでてきますので、その中から選択しましょう。なお、文頭であれば問題ありませんが日本語文章内でタグ付けする場合は@の前に半角スペースをあけなければなりません。例えば @HiroyukiTakisawa のように青文字でリンクが貼られたら成功です。どういった時にタグ付けすれば良いかについてはこちらの記事もご覧になってみて下さい。To Tag or Not to Tag? Best practices and rules about tagging people in Connect (英語記事)

ローカルガイドコネクトの適切な利用方法 概要

基本的には以下のような内容を意識して利用すると良いと思います。

  1. 宣伝行為や私的目的での利用をしない
  2. 記事を書く時はそれがGoogle MapやLocal Guidesとどう関係するのか考える
  3. 他のローカルガイドと仲良くする
  4. 不必要なタグ付けは行わない

初めていらした方にオススメの記事

もっと詳しく知りたい方へ

便利な使い方

役立つ情報リンク・トラブル解決

スパムや迷惑行為を報告する
スパム行為、迷惑行為や違法行為を報告する場合にはGoogleモデレーターに対してタグ付けした投稿を作成します。**投稿する際には報告対象となるユーザの氏名等が明らかにならないように気をつけてください。**連絡後、PMが送られてきますのでそちらから詳細をご報告ください。現在日本語の報告に対応してくださるGoogleモデレーターは @Ivi_Geさんです。

非公式日本ローカルガイドコミュニティ

日本ローカルガイド on Twitter
日本のローカルガイドに関連する情報をTwitterで配信しています。こちらを経由して別の非公式コミュニティへも参加可能です。興味のある方はコメントなどでお知らせください。申し込み前には自己紹介を書いていただけると助かります。

必要に応じて追記、修正していきますので、お気づきの点があればコメントして下さい。

78 Likes

何人かの日本人ローカルガイドにタグ付けいたします。必要に応じてご利用下さい。

間違い、追記の必要な項目など見つけましたら修正いたしますのでお知らせ下さい。ちなみに @KOBAYASHI_Jun さん、ロゴ使わせていただきました:-)

@YasumiKikuchi @user_not_found @Anzu @Izumi @YutaE @potaro67 さん方他、皆様よろしくお願いします。

9 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、間口の広いご案内、ありがとうございます。

では私は爪楊枝で重箱の隅をつつくことに専念しますー

3 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、こんばんは。いつもご苦労さまです。

以前のコネクトでは、パソコンの画面右側に関連記事をリンクしていて便利でしたね。

この記事もどこか目立つところへ、ずっと置いてほしいな。

@KOBAYASHI_Jun さんのロゴは、カッコイイです。でも、Local Guides と"s"を付けることに抵抗なさってますねぇ。そんなKOBAYASHIさんは、きっとZ1はゼットワンなんだろうなぁ。公式サイトでもゼットワンになっていて大ショック。世界に冠たる日本企業が、間違った英語を使うのはいかがなものでしょ。

先日(2/28)、高校の卒業式に参列しました。大阪市内は3/1を卒業式と定めています。しかし、同時に入試の受付開始日でもあり、多くのガッコは前倒しで実施。開式前にセンセが、「卒業証書は3/1とさせていただきます」と2度説明。「させていただきます」は正しい日本語ではありません。世の中に蔓延していても、明らかな間違いです。「いたします」が正解。

大人が間違ってもいいのか?それで指導できるのか?

今日、山へ行ってきました。詳しくは、 @potaro67 さんの記事に書きましたので、割愛します。下山途中で、中学生の4人組と遭遇。どうするかなと思ってたら、いきなり大きな声で「おはようございます!」とあいさつ。こちらも負けずに「こんにちは!」と返す。とても気持ちよかったです。ところが、その直後にすれ違った老紳士風のハイカーは、こちらのあいさつに「無視」、完全に無視。

なんでやねん! 長々と、失礼しました。では、また。

6 Likes

@user_not_found さんを先頭に「タグ付けさせていただきます」。

あー、ニホンゴムツカシイネ

うちの近所の小学生20人に今朝アンケートを取ったら、

「Z」を「ズィー」と読む小学6年生と、「L」あたりから先に進めない2年生、など

多様でした。みんなちがってみんないい。

でも「ももいろクローバー」はみんな「ゼーット」で、

マイム・マイムは誰も知らない。

フォークダンスは踊れないけど、パプリカとかU.S.Aとかは踊れる。

さて、乱れた日本語をご覧になって疲れたあとは、Toyoさんの学術的な記録を御覧くださいね。

3 Likes

@user_not_found さん

水木一郎で育った世代はほぼ全員が「ゼエーーーーット❗」と読むんだZ!

ん、水木さんと言うより永井豪センセ?

5 Likes

Excelente resumen @HiroyukiTakisawa , muy bien dispuestomy presentado, creo servirá a varios Local Guides, gracias por compartir.

Farid.

1 Like

Thank you @FaridTDF :slight_smile:

@Izumi @potaro67 @user_not_found

なんで日本語の話に、と思ったら原因私でしたね、失礼!

気になる方がいるとアレなので修正しましたよ。これを読んだ方は察してくださいね。

あの独特の発音の発端は永井豪さんよりは水木一郎さんかな、あるいは兜甲児かな?

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、えっ? どこか修正ありました。

当方、あまり人のことを、とやかく言えるほどキッチリしてないので。。。たんなる独り言。

「ぜっと・わん」でも仕方ないかと思い始めました。Vを「ヴィ」だと主張しても空しいですし。。。

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、日本人の方法論にとって(非常に)使いづらいコネクトの仕組みを解説してくださってありがとうございます。とても有用だと思います😉

あえて言うなら覚えなければならないことが多すぎてに新規の方が萎えるかどうかですね🤔 シンプルにしようがないことをどうシンプルにするか……。

余談ですが私が苦労を重ねて投稿する一部始終の動画です。笑

https://youtu.be/piF1EmZ_38g

3 Likes

@YasumiKikuchi さん

全てスマホから投稿されてるんですか?それは凄いというか、大変そうです。

ところで、Swype Keyboardは使っていますか?スマホから英文入力する時はフリックキーボードやqwertyキーボードよりもこちらの方が慣れてしまえばずっと楽です。

全てを覚えるのは大変なので、例えば以下のような内容を意識して利用すると良いのではないでしょうか。

  1. 宣伝や私的利用をしない
  2. 記事を書く時はそれがGoogle MapやLocal Guidesとどう関係しているのか考える
  3. 考えを強制せず、人に迷惑をかけない
  4. 他のユーザがコメントできる内容にする、独りよがりにならない
3 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、投稿の7割ほどはこんな感じです。

日本人にとって秩序は最も関心が高いのでそのようなピックアップが良いと思います👌

くわえて、まだ定着していませんがボランティアにとって重要なのは一切の上下関係を作らないことです。日本ではなかなか難しいことかもしれませんが、京都の社協がとてもわかりやすいまとめをしていて、私はいつも引用に使っています。

http://www.kyoshakyo.or.jp/volunteer/cat66/

3 Likes

@YasumiKikuchi さん

ありがとうございます。リンクも参考にして、より分かりやすい情報が提示できないか検討してみます。

3 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、わかりやすいまとめをありがとうございます!

読みながら私もなるほどなるほど…と思うばかりでした。追記はありません!

改めて自分ももっと投稿したいなと思います。

そういえば皆さん、コメントの一番下に「Japan Local Guides」等と画像とリンクを貼っていらっしゃいますが、それはどうやったらできるようになりますか?

2 Likes

@Anzu さん、これの事?

Toyoさんの署名欄講座

3 Likes

@Izumi

わー!これです!早速のお返事ありがとうございます!無事にできました笑

2 Likes

署名ユーザーが増えて嬉しい。

National Flag ムーブメントの頃は、真似して喜んでるのはたったの一人。

2 Likes

HiroyukiTakisawaさん

(そして、過去にコネクトライブに参加した皆さん)

今日、2019.03.08(金)初登場のsakauejjです

情報、役立ちました ありがとうございます!

教えてください

2019.11月のコネクトライブの案内が来たので

応募、参加したいと思っています

でも、下記の意味がよくわかりません

Googleマップで新しいリストを作成して、下のリンクを共有してください。
例えば:

  • ムンバイの家族向けレストラン7
  • 東京でライブ音楽を聴くのに最適なスポット
  • ニューヨークで最高のハンバーガー

どんなテーマでも構いませんが、タイトル、説明、そして少なくとも5つの場所を必ず含めるようにしてください

これは、

①自分が好きな場所を紹介する?

②世界の人向けに日本の場所?

③自分が行った海外の場所?

④自分がコメントした場所の短縮URLをつければいい?

など、このあたり、よかったら、お時間あるときに教えてください

お手数をおかけいたします

ありがとうございます

*さっき、初投稿の翌日、返信したのですが、それがどこに出てくるのかもよくわからない・・・??

このページに戻ってくるだけで一苦労しています(笑)

HiroyukiTakisawa さん

返信ありがとうございます

つまり、自分が住んでいる「日本の場所」を(ローカル)

「世界の人」向けに、「あるテーマで」紹介する(ローカルをガイドする)ということのようですね

リストの意味も、作り方も、よくわからない状態が

少し理解できた状態まで来ています

ありがとうございます!

1 Like

@sakauejj さん

はじめまして、こんばんは。

リストの作り方についてはちょうどこちらでコメントしたところでしたので、もしわからないようであれば参照して下さい。

本題となるその意味についてですが、まずこれはあくまで私の解釈であるということをご理解頂いた上でご参考にしていただければと思いますのでよろしくお願いします。

ポイントは「なぜリストを作るのか」だと思います。例で示された4点の内、他のユーザが見て楽しいと思うもの、他のユーザが見たいと思うリストはどれかを考えてみるとわかりやすいのではないでしょうか。

ローカルガイドの大きな目的の1つはマップユーザへの有益な情報の提供です。これを機に様々な用途でリストを活用し、自分にとっても他のユーザにとっても嬉しいリストを提供していっていただければと思います。

どういったリストが良いリストであるか、なぜ申請にはリストを含めるのかといった問題の答えはこちらの投稿に記載されておりますので、ぜひ一度お読み頂き、素敵なリストを作成して下さい。

また、既にお読みになっているかもしれませんがコネクトライブに関する投稿のいくつかを翻訳してあります。各内容についてわからない点はそれぞれの投稿にコメントいただければ可能な範囲で返信いたします。

コネクトライブ2019の準備を始めよう!

コネクトライブ時期に限らず、引き続きローカルガイドコミュニティに参加していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

3 Likes