「スマートフォンのカメラでストリートビューを撮影する」の機能を堪能しました。

撮影する寺院のルールにより、いつもの360度カメラは使用できないことがわかりました。
そこで、スマホのみで360度写真を合成する手法に挑戦しました。
この撮影方法は、ストリートビューアプリの標準的な機能です。
しかし私は、ほとんどこの機能を利用してきませんでした。今回、久しぶりに挑戦しました。

この南蔵院では、手でしっかりとホールドするカメラ以外は使用できません。
境内の中は自撮り棒や三脚・一脚の使用は禁止。
しかし、スマホなど手でホールドしているカメラでの撮影はOK。
また、SNSなどへの公開もOK。ただし、事実と異なるような記事は書かないように念押しされました。
副住職とご相談させていただいた結果、聖域として明確に撮影禁止と書いてある場所以外のすべての場所で、「スマートフォンのカメラでストリートビューを撮影する」機能を使用しての撮影の許可をもらいました。

撮影技術について、以下の記事を参考にしました。

@SonyaN さんの記事
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/7-tips-for-shooting-great-360-photos-with-your-smartphone/m-p/694951/highlight/true#M118981

@user_not_found さんの記事
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/Hands-on-New-Google-s-smartphone-Pixel4a/m-p/2695104/highlight/true#M986519

@user_not_found さんが提唱しているカメラの安定化手法 : ボールチェーントリック。
https://youtu.be/bA5sJAVHQtU

しかし、一脚などの固定ツールが使えませんので、今回は私の体幹の安定度のみが頼りの撮影でした。
以下は私の練習作品です。御覧ください。

涅槃像の足の裏です。この足は空を飛ぶ能力があるそうです。
https://goo.gl/maps/T379o7QJTb8PwUi18

涅槃像の全身です。大きいです。
https://goo.gl/maps/AchUyEXYZ2YLcrrF7

寺務所の目の前の池です。許可を得て撮影していますので、スマホを持って何回もくるくる回っても怪しまれることはありません。
https://goo.gl/maps/AdokQuq3kcUAxcg5A

トンネルの中の祭壇です。
https://goo.gl/maps/HG4kSag3wQ3L8yHw9

涅槃像の下にある仲見世通りです。蛍光灯による黄色いにじみや、ステッチのズレが気になります。
https://goo.gl/maps/FxfRggnPWH7RkER3A

もし、この涅槃像や南蔵院に興味を持ってくださいましたらぜひ訪問してください。

しかし、ここは公共の場所ではなくて寺院の私有地です。そしてこの寺院のトップである住職が、以下のように明言しています。
「外国人の団体はお断りします」
ぜひ、個人で訪問してくださいね。

24 Likes

This content has been removed.

2 Likes

蛍光灯の黄色染みは、別のスレッド見た時から、原因は何だろうかと気になってます。

普通に撮影した画像ありますか?

HDRで発生するヤツとは、別な原因じゃないだろうか。

あ、ズレはしゃーないですよ。Ball Chain Trickで多少緩和できる程度。とにかく、格子模様は天井だろうが、床だろうが天敵ですねぇ。やっぱり、THETA Z1の方がいいな。

1 Like

Hey @potaro67 ,

Thanks for reaching out to us!

I just wanted to let you know that I will move your post to the Street View Discussion, as Connect is mostly concentrated on Local Guides program.

1 Like

Hello, @Bobiisha , Thank you for your interest in this article.

I intend to had written an article that belongs to the photo category, similar to the two articles cited in my article ( @SonyaN 's article and @user_not_found 's article).
Why do you think this article is suitable for Street View discussions?
If you think this article contains a problem to solve with the Street View discussion board, please point it out.

I wrote this article as an article in the photo category.
I hope you will respect my will.

Also, I have already linked this article from other social networks.
Moving to a exclusive board becomes something annoying.
Moreover, the articles writen on the Street View board haven’t been decided to survive after next month. I hate such boards.

Please see below.
The survival of all articles on the Street View bulletin board has not yet been decided.

https://www.localguidesconnect.com/t5/Street-View-News/This-board-will-transition-to-a-new-support-hub-for-Street-View/m-p/2750147/highlight/true#M3664

Hey @potaro67 ,

I reviewed your post again and since it is mainly focused on photography, I will move it back to Connect’s board, where it can be useful for more people from the community. Thanks for your understanding.

1 Like

Thank you, @Bobiisha ,
I think you just responded to the word “Street View” and immediately moved my article to Street View’s exclusive board.
And I think the procedure for moving between bulletin boards is not very difficult.

So I have a request for you.

I’m worried about the survival of Street View-related bulletin board articles that may be deleted after next month.

Thus, I’m going to insert the word “How-tos” in all my articles.
By changing the Top articles, those articles will probably come to the top of the category.
As soon as you find it, move my article to “How-tos”.
Keywords and timing are OK in your own way.
Thank you for your consideration.

脊髄反射で墓場行きでしたね :sweat_smile:

1 Like

AWESOME

1 Like

@user_not_found さん、

蛍光灯の黄色染みについて。

普通に撮影した画像は、今は一枚も持っていません。しかし、SV写真を見ると、見事に、撮影時のカメラの垂直方向に染みが走っていますね。

スマホカメラは縦長にして撮影しました。

ですので、撮像素子の長辺方向に伸びている(短辺方向で色合いの変化をしている)染みであるということがわかります。

これは、撮像素子の走査の方向ですよね。

ですから、シャッタースピードを1/30[s]より長く出来るならば、回避できるのかも。

SVのボードの全記事をHow-tosに移動したい、というお願いは皮肉でも冗談でもなくて、本気なのですが、

返事くれるかなあ。

とても短い一定期間ReadOnlyにしたあとはすぐに全部削除して過去の悪行や無為無策の様を消し去るつもりですよ、彼らは。

そしてその後はユーザー間の横のつながりによるトラブル事例報告の手段を取り去り、「そのトラブルは既知、既に対処を始めている、ニュースを注目して待て」という1つの返答だけで押し通すことでしょう。

なお、一般のLGの目に触れないように排他的な掲示板として運用し、SVのトラブルを隠蔽してきた場所の記事を、そのままLGの目に触れる場所に晒すはずがないということもよーく理解しています。

旧認定フォーラムの時は、廃止と同時に閲覧も不可でしたね。

今のうちにpdfでバックアップしておこうと思います。

1 Like

@user_not_found さん、そんな不幸な過去の時代があったのですね。

同じ轍を踏みませんように。

Hi, @Bobiisha ,
I wrote the following comment seriously. This is no joke.
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/スマートフォンのカメラでストリートビューを撮影する-の機能を堪能しました/m-p/2750942/highlight/true#M1015944

I seriously hope that all articles will be moved from the SV discussion board (where all articles will be deleted soon) to another board.
Thank you for your support.

@potaro67 さん

外国人の観光客が増えて、近隣の方や定期的に参拝される方への迷惑行為(踊ったり大音量を流したりなど)が目立ったそうです。

私の知人もこちらによくお参りしているそうですが、寺院への敬意を踏みにじる行為と思われてもおかしくはないと言ってました。

以下のリンクにもあるように、屋根に上るのは理解に苦しみますね :disappointed:

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/464466/

参拝の場所は宗教やその地域のマナーを守りたいものです。

2 Likes

@yamamo_cchi さん、情報ありがとうございます。

現在の「制限」は、まだ日が浅いものだったのですね。

副住職さんは「写真撮影も、それを公開することも問題ないのです。しかし、迷惑行為はなくしたい。ですから、『撮影禁止』という言葉ではなくて、微妙な表現で迷惑行為を減らしていけるような表現をしています」とおっしゃってました。

https://goo.gl/maps/2zZfMuMtT31k3Cf47

参拝している方の顔を覗き込むように撮影したり、騒いだり、という事例も教えてくれました。

宝くじに当たるというご利益についても「涅槃像は宝くじの当選金で作った、という虚偽のブログ記事がありました。ブログやSNSで事実を表現してくださるのは良いのです。しかし嘘は書かないでほしい」と願っていらっしゃしました。

・・・とすると、

私の撮影したストリートビュー写真は「参拝客がほとんど居ない」という「嘘情報」を撒き散らすことにならないか、それだけが心配であります。

お百度参りされていらっしゃる方が居たのでそちらにはカメラを向けることが出来ずに一旦退去したり、テレビのバラエティー番組っぽい撮影隊がしばらく騒いでいたのでそれが終わるのを待ったり、、、(この撮影隊も当然許可を取っているはず、と思ってますので、他の参拝客は私を含めて一旦隅のベンチに隠れていました)

テレビの撮影隊を撮影 : https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/3295505277225601

そんなかんじで、できるだけ人が居ない状態を待って撮影したものであります。

参拝される方はとても多いです。

16時をすぎると、掃除用具を持った奉仕隊のようなグループが複数活動されてました。

一日居ても飽きない、すてきな場所でしたよ。

なので、お百度参りをされているご夫婦がいらっしゃった不動明王像の前は、妻を連れて再訪したときに撮影したのでした。

https://goo.gl/maps/xnk8GnrccQfFmnmn8

2 Likes

ここで使用した撮影技術について、正しく撮影するための技術を以下の記事にまとめました。 https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/How-to-suppress-the-image-moving-when-taking-a-360-degree-photo/m-p/2790614#M1036233