晴れた日に行きたい場所 : 東尋坊、井倉洞

#monthlytopic 一周年、おめでとうございます。
今月のお題は「晴れた日に行きたい場所」だそうです。

ではさっそく。

◆◆ 海が穏やかな日に行きたい場所 ◆◆

もう、お題から少し外れてしまいました。晴れてても、風が強い日はやめておきましょう。
風が穏やかな日が良いですね。
青と白のコントラストが最高です。

東尋坊
https://goo.gl/maps/NE888fidVc6sw3CW9

遊覧船に乗るのも楽しそうです。
しかし、午後2時には運行終了してしまいますし、そのチケットも午前中には売り切れてしまいます。

そして、ちょっと天候が荒れると休航になります。

上記撮影の3ヶ月後に家族を連れて行ったときの様子。誰の行いが悪かったのだろうか。

さて、一人で訪問した日の記録に戻ります。
あの有名な「東尋坊」の1kmくらい南にレンタサイクルを停めて、海岸の遊歩道をずっと歩いていきました。

https://goo.gl/maps/yPsuiGVAhnV1Da9h6

船越英一郎さんがよく訪問している場所は、このあたり。
https://goo.gl/maps/F34WcWrGZH6godTq8

危険な場所にもロープなんて張ってありません。On your own risk です。
危機管理はご自身で確実に行って下さい。

私が撮影する前は人がいなかったのに、私が自撮り棒を伸ばしているのを見て、何人もが恐る恐るながらも付いてきちゃった。
自己責任ですからね。

なお、車椅子でもこの記念碑まで行けます。
https://goo.gl/maps/AKjPSeTYAYPpssG46

駐車場はこちら。道は整備されていますが、距離はかなりありますのでストリートビューでちゃんと事前に確認してから訪問してくださいね。
https://goo.gl/maps/VD68tbStrsPzEzX69

また、近くのお土産物屋さんの屋上駐車場に停めて、エレベーターで降りれば先程の記念碑に行けますが、
結局はこのスロープまで遠回りしないといけませんので、あまり道のりは変わらないと思います。
土産物屋屋上P https://goo.gl/maps/a36GQEicQA9EcbmU8
スロープ https://goo.gl/maps/HGvRT5Hr5AvVpnrh7

そこからまた北に向かって海沿いの遊歩道を2kmくらい進むと、雄島にたどり着きます。
駐車場もあります。

赤いきれいな橋を渡った向こうが雄島です。
https://goo.gl/maps/xkUTjgEKzju3CfZ8A

雄島に入ったら、まずはこの階段を登らないとどこにも行けません。島全体が小高い台地になっています。
https://goo.gl/maps/LA6fgxCQpgjns7dV9

また、台地の上の道は必ず「時計回り」に進んで下さい。
「逆に回ると死にます」と、看板にさらっと書いてあります。
霊験豊かな島です。

東尋坊の遊覧船に乗ると、船頭さんによる有名な定番の案内があるそうです。
「あの柱状節理が落ちてきそうでしょう、でも、私は落ちたところを見たことがありません、でも、○はよく落ちて来ますね」
そして、その○は近くで見つかることはなくて、吸い寄せられるように雄島に流れ着くそうです。

この日は撮影機材はとても調子が良かったのですが、この石段を登って左に曲がってすぐの石灯籠の場所で、Wi-Fiが繋がらなくなってしまいました。
回復するまで数十分掛かったと記憶しています。
https://goo.gl/maps/GFHtxwUxBrGCuXbB7

切り立った崖から見下ろす海は格別ですよ。東尋坊と違って誰も居ませんし。
https://goo.gl/maps/PZCZi1jeByS7CTdW7

https://goo.gl/maps/9fYxvvUbJDubKZvy6

雄島の中央には灯台があります。こちらもお見逃しなく。
https://goo.gl/maps/Hk6TdtQQb7S7XnGN8

しかし、この灯台にアクセスするには
「まぁーるい緑の山手線、真ん中通るは中央線」の、「中央線」を行かなくてはなりません。
時計回りに回らないと、゜死にます。

どのようにたどり着くべきなのかは答えはありません。自己責任でお願いします。
私は今、生きています。

ここらへん一体の越前加賀海岸国定公園は天気予報を念入りに調べて旅行の計画をし、できれば数日間滞在してゆったりと観光したい場所です。

しかし、かくいう私は、東尋坊の前日には中津川の廃線跡をたどってサイクリングして撮影し、
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/1672699296172882

東尋坊撮影当日にはえちぜん鉄道の新しい駅舎を撮影し、
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/1674873935955418
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/1674966709279474

翌日には京都の砂防ダムに入っていました。
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/1675755485867263

なので遊覧船にも乗っていません。東尋坊タワーにも登っていません。
でも皆様はぜひ長期滞在していってくださいね。

◆◆ 暑い日に行きたい場所 ◆◆

欲を出して、もう一箇所紹介したいと思います。

晴れてなくても、曇ってて蒸し暑い日でもいいのですけどね。
私が撮影に行った日は、気温が37度くらいまで上がった日でした。
しかし洞窟内は15度で一定です。

孫娘は井倉洞から吹き出て来る冷風をしばらく楽しんでました。
https://goo.gl/maps/GUA4v4ocJxyFJjS58

井倉洞の詳細については、以下の記事を御覧ください。
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/I-shot-Ikura-cave/m-p/1086756#M192821
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/1767338693375608

19 Likes

@potaro67 さん、おはようございます。

早速のマンスリートピック投稿楽しませていただきました。

この2カ所は私にとっても非常に思い出深い場所です。

雄島までは足を延ばしませんでしたが、私も当時追い詰められた犯人の気持ちでこの地に立ちました。

やっぱりリスクを背負ってでもこのぎりぎりまで行ってみたかったんですよね。

東尋坊はよく知られた景勝地ですが、足腰が弱くなってから訪れると危険な気もします。

そして、暑い日に訪れたい井倉洞。確か以前にも記事にされていましたね。リンク先のコメントを見てそのころにした私のコメントを久しぶりに見てちょっと和みました。

井倉洞は整備されていて誰もが歩きやすいコースかと思いますが、所々で狭いところもあって探検にはもってこいですね。

日咩坂鐘乳穴 のような立ち入り禁止の危険な鍾乳洞もありますが、新見市には洞穴があちらこちらにあるので事前の準備と入道申請さえクリアしたら洞窟探検も楽しめそうなので以前から気にしたりしていました。

ちなみに暑い日の鍾乳洞ついでにこのあたりで今、私が訪れようかと考えているのは草間の間歇冷泉 です。国内でも例の少ない間歇冷泉であり湧出メカニズムも通常の間欠泉とは異なることから国の天然記念物に指定されています。人知れずある場所なのでめちゃくちゃ穴場とだと踏んでいます。

6 Likes

@potaro67 さん

早速ありがとうございます!いやー、絶景。正に名勝ですね!SVでもその見ごたえは存分に伝わってきます。どうしてもドラマなどで悲惨な現場に選ばれがちなイメージですが、実際は見栄えが良いから選ばれているのでしょうかね。

井倉洞の方も少し興味があります。洞窟、暑い日に入って出てきたあとの爽快感が大好きです。そのままざるそばとか食べたくなります。今年は昔よく行っていた洞窟にでも行ってこようかと思います。

4 Likes

@nakashi さん、ありがとうございます。

「紙一重」の場所が魅力的ですよね、いろいろな意味で。

頼み込んでやっと入れるような鍾乳洞に行ってみたいです。

5 Likes

@HiroyukiTakisawa さん、ありがとうございます。

洞窟の出口の足湯ならぬ足冷水のところで物販したら、売れますよねー

https://goo.gl/maps/FHjznETUF334NTVu5

4 Likes

@potaro67 My gosh, these places are so beautiful. I really wish to visit them someday. :slightly_smiling_face: Thank you so much for sharing this post with us.

1 Like

Thank you @Ant_Bad_Yogi ,

Those are places where you will spend more time traveling internal Japan than it will take you to enter Japan.
Please come to visit there.

1 Like

@potaro67 I like your words. I like nature destinations. So, these places are in my list.

1 Like