ストリートビューがあったらいいな、という場所を募集します。

@potaro67 さん

>不惑は10年前でした

( ゚д゚)ハッ! 私が69なので2年お兄さんですね。

それにしてもTHETAで撮った写真の画質に随分と差が・・・まあ、私の初期作品も酷い画質ではありますが、今年になってから結構高画質なSVも撮れていますんで、急がず青線を狙わなければHDRやISO、シャッター優先で適切な撮影をすることにより結構綺麗に撮れるには間違いなさそうです。

土曜は青函連絡船八甲田丸の内部の撮影までしましたが、人が来ない隙きを狙って撮ったのは汚くて、人がまだまだ来ないだろうときっちり撮ったのは綺麗。

>松園橋は、鉄っちゃん趣味理由の訪問

たしかあの緑地の遊歩道は野内駅まで続いていた旧線路と呼ばれる道なので、鉄分多めの方には興味深いでしょうね。

端から端まで歩いたら県病脇を通過し10km以上あったかと。市民の散歩&ジョギングコースですし。一度は全部歩いてみたいとは思ってますが、10kmを3m間隔でスクワットする根性がありませんw

>また気まぐれでお近くを通る見込みのあるときにはお声がけしますねー

ぜひ!その時に私が休みなら車で津軽の好きな場所に連れていきましょう。上北あたりまでなら余裕です。

私はもう高山稲荷の青線化は諦めていますので動画モードで一気にやっちゃいます?

( ゚д゚)ハッ! 七里長浜(海岸線28km)を狙ってるとか!

3 Likes

七里長浜、手付かずで魅力的なラインですね。10000回スクワットしちゃいましょう。

熊との出会い系パーティー、ただしお持ち帰りなし、というのが開催されているときに行けるといいのだけどなあ。

ところで、下2枚が THETA S と書いちゃいましたが、一番下のは写真のプロパティーを見ると V でしたね。すみません。

でも私のメモでは S になっているし、この前後の行動を考えると、Vで動画撮影したあとなのでVは充電に回していたような記憶もあるのだけど、、、

わからなくなってきました。

2 Likes

ちょっと寄ったスレッドに勢いで返信してしまい「これはもしやポリシー違反(宗教)?」とドキドキしていましたが、まさか賞賛をいただけるとは。

@potaro67 さん @kumax_aomori さん @HiroyukiTakisawa さん @user_not_found さん、ありがとうございました。

potaro67さん、魔除けだなんて。護符としてブックマークしておきましたよ。(^_-)v

護符で思い出したのですが、ここのスレッドだったかケガをされたり怖い体験をしたエピソードがあったような。

いろいろ危険な場所や暗い時間帯にSV撮影されてる皆様、だまされたと思って御守を携帯してお出かけください。有名な神社でなくても、ご自宅近くの神社のもので大丈夫です。万が一何かあっても大事にはならないよ…というのが以前お世話になった整体の先生(鬼籍)からのアドバイスです。

また、大事を避ける脈の測り方もご紹介します。私が尊敬する古武術の先生 甲野善紀さん指導のもと、荻野アンナさんが書かれた「古武術で毎日がラクラク!」という本で紹介されているのが「三脈で危機を知る」ワザです。首の両側のドクドクしている所と、手首の看護師さんが脈を取る位置。この三ケ所を合わせて「三脈」といいます。自分で三脈を同時にチェックするには、左手の親指と人差し指で首をはさみ、脈をとる。さらに、右手を左手首に当てて脈を取るのです。通常は三つの「ドクドク」がハモりますが、どれかズレているようなら何かある、のだそうです。で、ズレていた場合、例えば車を運転して移動中なら道を変える。交通機関に乗る前なら時間をずらす。何度計ってもズレるようなら外出をキャンセルする。甲野さんは、タクシーに乗車中脈がズレていたので、運転手さんに頼んで道順を変えてもらったとたん、ズレが直ったそうです。

ちなみに、私も一度脈がズレていた事がありまして、何故か遠出する用事も無いのに一週間続けてズレていて、「甲野先生ほど達人じゃないから、気のせいね」と軽く考えていました。ただ、さすがに渋谷へ行くのはやめて、地元で買い物していたとき、東日本大震災が発生した、という経験があります。そして、翌日から脈はズレなくなりました。

まあ、虫の知らせを積極的に受信する、くらいの気持ちでお試しください。

長々書きましたか、問題があるようでしたら削除していただいた結構です。

4 Likes

こんばんは。もれなく、タグ付けでお呼びいただきありがとうございます。(呼んでへんで~)


護符で思い出したのですが、ここのスレッドだったかケガをされたり怖い体験をしたエピソードがあったような。

いろいろ危険な場所や暗い時間帯にSV撮影されてる皆様、だまされたと思って御守を携帯してお出かけください。有名な神社でなくても、ご自宅近くの神社のもので大丈夫です。万が一何かあっても大事にはならないよ…というのが以前お世話になった整体の先生(鬼籍)からのアドバイスです。

このアドバイスしっかり受け止めます。いつもの山歩きでは、最初に通りがかる神社や山神さんに必ず挨拶するようにしています。もちろんお賽銭も忘れません。生駒山系はどこに行っても神社・仏閣があり、その後もいっぱい立ち寄るのですが、最初に「御一同様に」といって10円玉2枚を置いておきます。神様・仏様のことですから、きっと喧嘩もせずに仲良くお分けくださるだろうと心得ています。

白高大神(奈良市大和田町)(Link)

シラタカさんとは白狐のことだそうですよ。

先月上の場所を訪問して、いつもの撮影を行いました。動画も投稿しています。 @Izumi さんのスマホだったらリンクを直接叩くとマップが立ち上がって、動画タブや360°ビューのタブでご覧いただけると思います。

実はココ、奈良最恐心霊スポットとの異名をとる場所でして、そのことを知らずに3年前は廃墟となった滝行場の洞窟を動画(YouTube Link)で紹介していました。先月、クチコミを見ていて「心霊スポット」であることを知り、再度の撮影となったワケですね。
※「奈良 心霊スポット」でググると、必ずベスト3に選ばれています。

当方、生駒の神々への畏怖と敬意の念を持っておりますが、特定の宗教に帰依することなく過ごしています。「心霊」とか「お化け」とか非科学的なことにも興味はありませんが、一人で山を歩いていると不思議な体験の一つや二つはありますね~。


ちなみに、私も一度脈がズレていた事がありまして、何故か遠出する用事も無いのに一週間続けてズレていて、「甲野先生ほど達人じゃないから、気のせいね」と軽く考えていました。ただ、さすがに渋谷へ行くのはやめて、地元で買い物していたとき、東日本大震災が発生した、という経験があります。そして、翌日から脈はズレなくなりました。

まあ、虫の知らせを積極的に受信する、くらいの気持ちでお試しください。

なので、「虫の知らせ」はよく理解できます。見えざる声に導かれることと同じ。三脈は一度試してみようと思います。と言いつつ、心霊スポットで撮影した翌日に、突然歩けないほどの腰痛に襲われました。アレは何だったのでしょう。

コワイぞ~。では、また。

4 Likes

@user_not_found さん

蚊帳みたいに写っているのが心霊現象?とか思ったら逆光でしたね。

で、キツネのスタンプは、心霊写真で何か写ってたとか???

<追記>

スタンプだと思ったら「絵馬?」だった件

2 Likes

@Izumi さん、はい、怪我をしたというお話は多分私の告白でしょう。喉元すぎれば熱さを忘れちゃうってのはイケナイですよね。気をつけます。

私もお賽銭箱には必ず入れていきます。

しかしこの日は参道である山道を下りながら写真撮ってたのですが、撮影を止めたくなかったので

神様、帰り道で参拝しますのでいまはただ通過することをお許し下さい、と頭だけ下げて通過したのでした。

そして、怪我。

大した痛みもなく、また山を登って神社近くの駐車場まで無事に帰れたのは

「後で参拝するって言ってたよなあ、ちゃんと寄りなよ」と神様が護ってくれたからだと思うのです。

三脈、測ってみました。今日は大丈夫。

3 Likes

いやあ、こんなに反応していただけるとは思っていなかったので、驚いています。釈迦に説法では?と思いましたが、お金のかからない安全対策としてご紹介した次第です。

>白高大神(奈良市大和田町)(Link)

シラタカさんとは白狐のことだそうですよ。


シラタカさん=白狐というのは知らなかったです。心霊スポットというので恐る恐る見てみましたが、昼間のビューで安心しました。

他の心霊スポット、ググらないですよ〜。特に何が見える訳では無いですがコワイじゃないですか。(@_@:wink:

>当方、生駒の神々への畏怖と敬意の念を持っておりますが、特定の宗教に帰依することなく過ごしています。「心霊」とか「お化け」とか非科学的なことにも興味はありませんが、一人で山を歩いていると不思議な体験の一つや二つはありますね~。

@user_not_found さんを特定の団体に勧誘するとか、「虫の知らせ増幅機」を売りつけるなどというつもりはありません。基本的にプレゼンはしますが、そのあとは先方の自由だと思っています。


余談:

お稲荷さんに関して、最近オカルト話しに変換できそうな(修正)アプリの不具合が発生しましたが、本筋から離れていくのでやめときます。

5 Likes

山菜採りベテラン級の私としては、山に入るときはご挨拶。

大量に採れたらありがとうございました。いただきます。

神社や祠があれば手を合わせるようにしていますね。

逆に撮影中に引っ張られそうになった後は、最寄りの神社をサーチしてお参り(緊急憑き物落とし)。

あと年に一度は憑き物落としのご利益があると言われている「高山稲荷神社」に行きます。

初めてお参りしたときは数十年分の憑き物が落ちたのか体が軽かったですね。

どうにも私は話しかけやすいのか寄せちゃう体質らしいので、構ってちゃん霊が寄ってくるっぽいです。

見えちゃう体質の方と話した「どう見える?」についての共通認識は「正面を見ている時には左右の視界ギリギリ辺り(真横)に写りやすい」でした。

推そらく鳥なんかに話しかけられるとか、話しかけると寄ってくるところを見ると仲間(鳥類)をいっぱい引き連れているのかも知れません。

最近はポケットに入れて持ち歩いていませんが、魔除けの効果があると言われているパワーストーン(瑪瑙および瑪瑙の主成分「二酸化ケイ素」を含有するジャスパーの類)が高山稲荷神社付近の七里長浜で大量にゲットできるのでそれを使うときもあります。高山稲荷神社でお賽銭投げ込んで拝むとき瑪瑙も一緒に浄化してもらいますね。原石だけなら売るほど持っています。

七里長浜は錦石の産地で、世にいう多種多様なパワーストーンに該当するものが拾えます。日本全国からそれ目的で来る観光客も居るくらいです。

4 Likes

@user_not_found さんを特定の団体に勧誘するとか、「虫の知らせ増幅機」を売りつけるなどというつもりはありません。基本的にプレゼンはしますが、そのあとは先方の自由だと思っています。


余談:

お稲荷さんに関して、最近オカルト話しに変換できそうな(修正)アプリの不具合が発生しましたが、本筋から離れていくのでやめときます。

ご安心ください。そんな悪意には受け止めませんので。。。コネクトに日本語ボードが出来て参加者が増え喜んでいます。しかし、定期的に発信なさる方は特定の常連さんばかり。一時期の事を思えばとても喜ばしいことですが、いろんな方の発信でインスピレーションや、昔の記憶が蘇るということが多々あります。なので、 @Izumi さんの返信はとても嬉しいです。※余談はすごく気になるけど。


また、大事を避ける脈の測り方もご紹介します。私が尊敬する古武術の先生 甲野善紀さん指導のもと、荻野アンナさんが書かれた「古武術で毎日がラクラク!」という本で紹介されているのが「三脈で危機を知る」ワザです。

今回は著者の荻野アンナさん。20年ぐらい前のNHK-BSでダンス・マカーブル(La Danse Macabre)を訪ね歩く番組で拝見しました。ドイツ語でTotentanz(トーテン・タンツ)と言い「死の舞踏」(Link)と呼ばれるヨーロッパ美術の一種です。リンク先はWikipedia、興味があればご覧ください。コワイものではありません。 番組の中で紹介されたスイスのバーゼルに「トーテンタンツ通り」があり、この番組を見た数年後(1998)に、たまたまスイスへ行く機会があって、地図を片手に探しに行きました。

※意外に感化されやすい性格なのです。

.

1月のスイスは寒かった。薄手のコートに震えながら、ようやくたどり着きました。

.

通り名称を示すプレートを壁に発見。当時はデジカメなんてなかったから、これは貴重な一枚。このレスを書くついでに、ストリートビューで探してみると。ココにも青線がなひっ! 通り向かいから撮影した青点があったので、下に埋め込みました。

なんと、以前はドイツ風のクラシカルなカフェだったのが、インド料理のお店に変っているのですよ! 今のご時世を反映してますね。 ここも誰かゲリラ撮影、いや、自前のストリートビュー・カー、または、チャリンコにシータを取り付けて撮影してくれないかなぁ。青線作り放題ですよ~。(最後は強引に、このスレッドに合う話題へ引き戻しました。)

@kumax_aomori さんへ、

シラタカさんでの撮影は午後3時ごろ。もう少し待てば太陽が傾いて、陽射しは遮られたと思います。しかし、ここから山越えで帰らねばならず、じっとしていると虫が集まって来るので、仕方なく撮影を決行。今回はボツかなと思いながら撮影しましたけど、シラタカさんから後光が射したような絵になりました。

この記事にもあるように、スマホ撮影でのコツは近接オブジェクトをなるべく避けること。太陽光線から逃げるには祠に近づかねばならず、撮影が難しくなります。さりとて、下がったところで場所が狭くてどうにもこうにもならず。結局、撮影ポイントはココしかなかったと思います。シータだったら、とっくに4、5枚は撮影出来てる時間を費やして場所選び。それが限界で、「エイヤッ」で撮影したのが、キツネの木札がぶら下がった白高神社撮影記でした。大きなズレは修正で消して、一応「奇跡の一枚」というヤツです。SVAは大変な優れものですね。

4 Likes

@user_not_found さん

つなぎ目が見えてて合成っぽいのでスマホぐるぐるだとは思いましたが、なるほど。

私も、虫は寄せやすい体質(大型&血液型O型&汗っかき)でして、山で黙って立っているとブユ、アブ、シマカが寄ってきます。

あと、山菜採りでも撮影でも稀に体内GPS&コンパスが狂う場所があります。

自分が来た方向が目に見えて判断できているのにおかしな感覚に包まれて方位を狂わされる(誘導=引っ張られる?)感覚。

※認識が完全に狂わされる前にそれ以上進まず撤退

そこまでは普通に歩いていたのに、いきなり足の力が抜けてしまう感覚。

※バランスを崩して転落の危険がありそうな場合はとりあえず座り込む

人気の少ない場所にはそういう地点に稀に遭遇します。

遭難や滑落にはそういった何かが少なからず含まれているのかなぁ・・・とか思うこともありますね。

日本の神様は八百万。良いも悪いも神様に含まれて祀られていますから。

何かありそうな場所には何かがあるのかもしれません。人から忘れ去られて埋もれたり朽ち果てたり崩れて倒れてしまった祠。お地蔵様や道祖神など。

そういった何かに影響を受けて気づく人もいれば、気づかずに迷わされてしまう人も居るのかも知れませんね。

野外活動の多いSVtpの皆さん、そういう場所での活動中は気をつけましょうね。

周囲の気配に敏感になれるってことは、野生動物の遭遇を避けたり、接近に気づいたり、危険な場所では怪我や転落しないように慎重になったり、自分が今いる場所は通行に危険を伴わない市街地の公園などではないという認識を持って行動するということに繋がります。

神様やなにか得体の知れないモノ、良くない気配というのは、その注意喚起の理由付けの1つという認識でも十分に有用だと思うんですよね。

まあ、まかり間違って本物に遭遇してしまったら、とりあえず挨拶してみるのも良いと思うのですが。

多少なりとも影響を受けているということは、気づいているということ。

影響を受けているということは気づいて欲しいという思念の影響である可能性もありますし。

どう捉えるかは本人次第ですが。それが眉唾でも本人が無事に車や家まで戻ってこれれば結果オーライですからね。

まあ、少なくともここには際どい場所を散策している人間が少なくとも2~3人は居るわけですが(笑)

3 Likes

はあ〜、 @user_not_found 師匠に気を使わせてしまった。_| ̄|○ やっぱり顔文字入れておけばよかった。「虫の知らせ増幅機」で笑いを誘う予定がすべっちゃいました。

すみません、ああいうスピリチュアルっぽい話題を嫌がる人もいるかと思って、フラットな文面にしたつもりが裏目に出てしまいました。お詫びに師匠からのリクエストにお答えして乗せ上手ですねお稲荷さん投稿未遂事件を…明日お届けします。文字入力遅いので申し訳ありません。m(_ _;)m

3 Likes

@Izumi さん

世の中のすべての現象に説明がつくというのも面白くはありませんし、スピリチアルやオカルトなんかもGoogleマップに散りばめてみましょうよ。

心霊スポットなんて昔は結構噂になった場所がありますけど、どこだか忘れちゃってたりします。

その割に、突発的に昔より遭遇確率はメチャ高くはなっているのですが、逆に昔ほど怖いと感じる事案は非常に少なくなってます。

そのせいもあってか、真夜中に月明かりのみで山の野っ原やら超デカい溜池のほとり、古いトンネルの中なんぞでストリートビューを一人で撮りに行けてる訳で。

それに昼でも本当にヤバイ場所だったところには二度と近づきたくない盤面、リベンジして今度はストリートビューで撮っちゃる!なんて考えていたりもします。

少なくとも鈍感になっちゃった大人の自分らよりも、そういった場所の写真やSVってのはまだそういうのを信じている子供なんかにとって興味対象として見てもらえるかも知れませんんね。

まあ、田舎よりは都会のほうが都市伝説も含めて色々とネタはありそうですが。

きっと夏には需要があると思います。夏といえば怪談ですから。

3 Likes

@kumax_aomori さん、ありがとうございます。初めてのインターネット体験が、懐の深い先輩方が多いコネクトでラッキー過ぎると感じています。

kumaxさん、鳥に話しかけられちゃうんですね。うらやましい〜 だから、アバター写真がスズメちゃんなのでしょうか。それと、何かしら呼んじゃうそうで。気持ちが優しい人にすがってくるらしい、と聞いたことがあります。ということは、kumaxさんは…。(^_^)

さて、 @user_not_found さん、お稲荷様の話です。
まだ6月初旬なのに気温27℃と夏日だった日の午後、東京都庭園美術館https://goo.gl/maps/rUuX6SJx6Ysの建物公開での館内撮影を終えた私は、立体駐車場らしい敷地の一角に小さな祠を発見しました。小さな鳥居のあるお稲荷様です。早速グーグルマップで確認してみたら、まだ登録されてない!! 「場所を追加」のチャンスにほくそ笑み、撮影させてもらうため鳥居の前に立つと目を疑う光景が。参道代わりの敷石の脇には、青いバケツと投げ出されたままのホース。そして祠の前には賽銭箱代わりなのか、20センチ大のプラスチック製の汚れた空のカゴが置かれているだけなのです。「えーっ、大丈夫?」ここでやめておけばよかったのですが、欲にまみれた私はスマホを取り出し、一礼してまず全体像を撮影。この時、スマホの背面が妙に熱いことに気づいたので寄りの絵を諦め、アプリが停止する前に投稿してしまおうとお稲荷さんの脇へ移動。お賽銭をどうしようか迷ったのですが、「あのカゴに入れるの?野ざらしだし、いつ回収するの?」と悩んだ末、入れませんでした。そして必要事項を打ち込み、写真を一枚だけ追加し、送信マークをタップした途端、[○ お待ちください]の回転する○マークがストップ‼ ホームボタンをタップして、再度投稿アプリを立ち上げようと挑戦するも[○ お待ちください]は止まったまま。「お賽銭入れなかったから?それともスマホの酷使?」熱暴走でスマホを壊したくなかったので、再起動をかけたらようやく復活しました。が、結局投稿内容と写真は削除したのでした。

家に帰ってタイムラインを確認してみると、何故か行ってない目黒寄生虫館へ足跡が伸びている!

なぜよりによって寄生虫館?検索したことも行く予定も無いのに。これも、お賽銭入れなかったからでしょうか。(ToT)

勇気ある者開拓エキスパートを目指す人はぜひお稲荷様の「場所の追加」を!

https://goo.gl/maps/rUuX6SJx6Ys

後日談:
マップに投稿した庭園美術館の「投稿した口コミ」を確認したら、写真が全て消えていました。Why?この話は、別の機会で。

2 Likes

@kumax_aomori さん、ありがとうございます。(^人^)

@user_not_found さん、お稲荷様のエピソードをようやく打ち終えて、場所のリンクも貼り、送信を押しました。が!スレッドに出てきません!!投稿されましたって出たんですが しかも、草稿も消えています!!うーん(¯―¯;)不具合じゃなくて、本気でヤバイのかもしれません。

この話は、いつかお目にかかれた時にでも。m(_ _;)m

3 Likes

@user_not_found さん、お稲荷様のエピソードをようやく打ち終えて、場所のリンクも貼り、送信を押しました。が!スレッドに出てきません!!投稿されましたって出たんですが しかも、草稿も消えています!!うーん(¯―¯;)不具合じゃなくて、本気でヤバイのかもしれません。

この話は、いつかお目にかかれた時にでも。m(_ _;)m


@Izumi さん、こんばんは。当方がおねだりしたヤツですね。新規投稿でしょうか。もし、新規投稿の場合で、何度か編集したりすると、スパムフラグが立って、一時的に保留扱いとなります。いわゆる「荒らし」行為などを防ぐフィルターですので、ご安心ください。

ちょっと @Atsukot さんに見てもらいましょう。上記でない場合は、マイプロフィールに下書きが残ってないかをお確かめくださいね~。この試練を乗り越えると、コネクトが益々楽しいコミュニティとなります。当方は半年かかってこの試練を乗り越えました。

3 Likes

@user_not_found さん、大丈夫ですよ。「本気でヤバイ」は、本気ではありません。(^o^)

前にも投稿しようとしたら、下書きに時間がかかり過ぎたのか、赤いウインドウ(?)に「セッション期限が切れてます」や「認証が違います」と出て、草稿も無くなった事がありましたが、今回その注意書きは無かったので何でかな、と思ったのです。

一応、新規投稿になるのでしょうか。[追記:ここのスレッドへの返信です]投稿してからは編集していませんし(スレッドに出てないので触りようが無い?)、プロファイルを確認しましたが、やはり下書き(草稿?)は消えていました。そういえば、投稿を打ち込んでいるときに、文章を付け加えたり訂正する為に打ってある文章をタップして点滅する|マークを移動させるたびに、画面が文頭まで戻って面倒なのですが、こういう不具合も関係あるのでしょうか?

3 Likes

@Izumi さん、細かい不具合が積もり重なって、爆発するのです。
単なるプラウザのアップデート忘れなのか、アカウントが停止寸前なのかなどなど状況は千差万別ですが、放って置くと必ずナニカが起こります。
(自然に治るというものも含めて。)

@kumax_aomori さん、

魑魅魍魎のたぐいは、私はやはり現実として理解できるものに落とし込んで考えてしまっています。
霊のせいというものは存在せずに、怖いと思うからこそ身体が萎縮していつもと違う怪我をしたりするのだと。
とはいっても、お参りしないと私が不安になるのだからちゃんとお参りはします。それはジンクスとして。

だからですね、怖いのは生身の人間や動物なのです。
敵意を持たれてしまったら対処は大変です。

私がここに参加し始めた時期に「スパムと判断されて投稿が消えちゃう」の洗礼を受けましたが toyoさんやAtsukotさんたちのおかげで僅かな時間で解決しました。
だから、頼もしいのも生身の人間なのです。

3 Likes

@potaro67 さん、ありがとうございます。

お稲荷さん撮影時は暑かったのでスマホが加熱して投稿アプリが停止したり、今回詳しいエピソードを書いた投稿が消えたりと、タイミングよくオカルト的な事象が起きたのが初めてだったので、浮かれてしまいました。(≧▽≦)テヘッ!

投稿が消えたのは、もしかしたら「ソレ、ストリートビューと関係ないやん!」というグーグルさんからのツッコミかもしれません。

あ、そんな機能は無いか。(^^ゞ

追記:

本当にいろんな方々に助けられているコネクトが初めてのインターネット体験で、ラッキー過ぎると感じております。

3 Likes

音声入力にて失礼します

無意味に竜飛岬まで来ておりますが あちこち通行止め やら 立ち入り禁止などで はてさてどうしたものかと。

この辺はあらかた撮影しまくったのですが 地元の人しか知らないような撮影ポイントがないか 今竜飛館の前に 来ております。

この辺でリクエストがあるようでしたら 1時間くらいはこの辺でぶらぶらしておりますので リクエストをどうぞ。

2 Likes

おお、私も仕事中の念力入力にて。

青函トンネル記念館って、もう一杯写真さありましたっけ?

あと火事跡のタイムラプスと、階段国道の青線化と

1 Like