THETA Z1 での星空撮影報告

THETA Z1 で、星空を撮影しました。
THETA アプリからマニュアル設定で撮影しています。

私は、F値は2.1固定にして、シャッタースピード値とISO値の積が 6400くらいの明るさが好きです。

そして、ISO値は、800を超すと急にノイズが増えることも経験からわかっています。
これは、THETA V のときと同じ値です。

THETA V で撮影した際に、ISO800で急にノイズが増す件の参考記事 :
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/ストリートビューがあったらいいな-という場所を募集します/m-p/1281496/highlight/true#M284401

◆私の好みよりも1段階 暗い場合の、複数の撮影条件での映像を比較します。
( シャッタースピード値 × ISO値 ≒ 3200 )

Aperture F2.1、ShutterSpeed 1/2[s]、ISO 6400
https://theta360.com/s/fb1Nek6B8J6uXxYmyWOxqjVVA

Aperture F2.1、ShutterSpeed 1[s]、ISO 3200
https://theta360.com/s/hBpw8FT1ltCpMDkE6PqSEKj6O

Aperture F2.1、ShutterSpeed 2[s]、ISO 1600
https://theta360.com/s/j04QMxSc1evRMplP5FW8Hz1Jw

Aperture F2.1、ShutterSpeed 4[s]、ISO 800
https://theta360.com/s/nMWzgcdTGi0HdsugqYMEBu0zA

Aperture F2.1、ShutterSpeed 8[s]、ISO 400
https://theta360.com/s/kfTUwdkWgCKN0vMRaSogFjN5c

Aperture F2.1、ShutterSpeed 15[s]、ISO 200
https://theta360.com/s/mIqS4uY0UMmNlpwvoOlwKgEWO

Aperture F2.1、ShutterSpeed 30[s]、ISO 100
https://theta360.com/s/noJvkFXul15aRInEhpLroK47U

次が、私の好みの明るさです。
◆明るさが、シャッタースピード値 × ISO値 ≒ 6400

Aperture F2.1、ShutterSpeed 1[s]、ISO 6400
https://theta360.com/s/ltLC3gmBmQH4fjGfvXjTY1O3k

Aperture F2.1、ShutterSpeed 2[s]、ISO 3200
https://theta360.com/s/rN6wpZl3psF7jsRXuoyABhYBs

Aperture F2.1、ShutterSpeed 4[s]、ISO 1600
https://theta360.com/s/47FCN1jKAGjqVM0XvZmcHEsPw

Aperture F2.1、ShutterSpeed 8[s]、ISO 800
https://theta360.com/s/ck44hJqUobURz99ykGgkLyUFs

Aperture F2.1、ShutterSpeed 15[s]、ISO 400
https://theta360.com/s/fIBoMn2OiZCMgPHq9zrpTcRTE

Aperture F2.1、ShutterSpeed 30[s]、ISO 200
https://theta360.com/s/jQ38XWx9DTYmr1OhYNWvLWiwK

Aperture F2.1、ShutterSpeed 60[s]、ISO 100
https://theta360.com/s/lsklhyGUW6cQgEfnRnGZY9kaO

上記を見てわかるように、ISO 800からノイズが増えていきます。
ですからISO 400 程度にして撮影したいのですが、
流れ星は一瞬であるため、ISO値が低いと写りません。

また、インターバル撮影で連続して静止画を撮影していく場合には、
シャッタースピードが早い(短い)ほど、撮影している時間と撮影していない時間の比率を考えた際に、撮影していない時間の比率が高くなってしまいます。
しかし、ISO値を大きくしてシャッタースピードを遅くすると、画面が明るくなりすぎてしまいます。

さて、その兼ね合いをどのようにするのかが腕の見せ所(流れ星については運がほとんど)ですね。

◆私の好みよりも1段階 明るい場合
( シャッタースピード値 × ISO値 ≒ 12800 )

Aperture F2.1、ShutterSpeed 2[s]、ISO 6400
https://theta360.com/s/3cj0oRdjRMssFVbWNt61vyQV6

Aperture F2.1、ShutterSpeed 4[s]、ISO 3200
https://theta360.com/s/c33Kmp5Vc648FYo3EcvZE7fYO

Aperture F2.1、ShutterSpeed 8[s]、ISO 1600
https://theta360.com/s/eUePexKQN4Penwas45Mpm8Tdw

Aperture F2.1、ShutterSpeed 15[s]、ISO 800
https://theta360.com/s/hOZcQHEZyjOkq4ayWuzgr2plI

Aperture F2.1、ShutterSpeed 30[s]、ISO 400
https://theta360.com/s/huYaX04e5YpBTBtUnBPyntzGK

Aperture F2.1、ShutterSpeed 60[s]、ISO 200
https://theta360.com/s/jlNKXVxHeGWnGsanDjFvwziOe

◆私の好みよりも2段階 明るい場合
( シャッタースピード値 × ISO値 ≒ 25600 )

Aperture F2.1、ShutterSpeed 4[s]、ISO 6400
https://theta360.com/s/npSyoTEmqc4YTME4qN0iaw0TA

Aperture F2.1、ShutterSpeed 8[s]、ISO 3200
https://theta360.com/s/pIGQJ0IB5MOd5nclMP966MIEa

Aperture F2.1、ShutterSpeed 15[s]、ISO 1600
https://theta360.com/s/rGaXfnFL8fj1y1FQU82sZPFTM

Aperture F2.1、ShutterSpeed 30[s]、ISO 800
https://theta360.com/s/eMluZTeB3CHJYTubJE7Cq7GOe

Aperture F2.1、ShutterSpeed 60[s]、ISO 400
https://theta360.com/s/2ndGKq2nx3V7G2CRm3lSppsga

https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dgUAO9fIrfGOx5NYmg10zuyWWAaFs8O8wn5YxZUROh_Ketd2ihBEhCfdzk_nGnDeeZhGUjX08qH1eiSVaOttzZcTpuXDw5-nvFHiUpGoSQgB2kKBCFANfSlqGfdyso5BCYEGBr8E61c1KlUOp3xVKLgw=w1499-h1082-no?authuser=0


以上、とりいそぎ実績を報告します。

さて、今晩はふたご座流星群の極大を迎えます。
みなさま是非撮影してみて下さいね。いや、見るだけで良いですよ。

昨晩は極大の1日前でしたが、小さいのを含めれば1分に1つくらい流れてましたよ。
見ごたえのある流れ星は1時間に1回くらいでした。
今晩はもっと多いはず。わたしは孫のさくらちゃんと一緒に近所の山の山頂に登り、流れ星を眺める予定を立てています。

12 Likes

This doesn’t sound like a Local Guides thing, maybe one for one of the many Theta Z1 groups?

2 Likes

Hi, @turbotapeworm ,

Thank you for your feedback.

1 Like

Hello @turbotapeworm ,

Certainly, as you say, posts related to Google Maps are useful to us. But the 360-degree camera technique is not necessarily irrelevant to us Local Guides. I don’t think there is a need for rigor in which activities are atrophied.

Thank you.

1 Like

@YasumiKikuchi - as a 360 photographer myself I find this content of interest but noted that it had received no replies and just wanted to suggest that this wasn’t perhaps the best place to get the desired discussion as Local Guides continues to distance itself from Streetview and 360 images. I just wanted @potaro67 to get the level of feedback such a detailed post deserves.

Perhaps it’s better placed in the “photography” section rather than “how to”, I don’t know, I enjoyed it anyway.

1 Like

Hi @turbotapeworm , thank you for your reply.

That is also one of the correct perspectives. In my opinion, the use of Connect is the first priority, and it is ideal that free discussion is allowed.

1 Like

Hi, @turbotapeworm

Thanks for your interest in my post.
My Local Guide activities are only photography and Street View posting.
I hope that the examination of the shooting technique and Street View itself will be useful for everyone’s preparation for their LG activities.

I also find CONNECT useful because of the ease of placement of its photos. And I am using this article by linking from other SNS.
Thank you for worrying about the effective use of the article.

Thank you @YasumiKikuchi
I’m probably too free, so you can scold me once in a while.

@potaro67 さん

こんばんは、

右側が好きです!

とてもきれいに撮影できて羨ましいです。

1 Like

@yamamo_cchi さん、ありがとうございます。

私も、こっちが好きです。

この撮影方法で流れ星の軌跡も写ってくれるといいんだけどなー

1 Like

この翌月に、空が澄んで見えた日がありました。

その撮影報告は以下に。

https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/THETA-Z1-での星空撮影報告-横にマウントした例もあり/td-p/2844119

@potaro67 さん、こんにちは。

流れ星の撮影結果報告を心待ちにしていたのですが、翌月の撮影報告が有ったという事は、見られなかったのでしょうか?!結果を書いていただければ、こちらの状況をお伝えしようと思っていたので、ちょっと残念です。

それはさておき、翌月の撮影報告を見て、2つ気になる事が有りました。

1つは、多くの写真にプレアデス星団(すばる)が2つ見えます…。高いカメラなのにステッチの精度が今一つですね。案外リコーは、プロはPCやスマホで処理すると考え、カメラの機能改善には興味が無いのかもしれません。

2つ目は、オリオン座を拡大していくと、星がロの字や二の字に見えます。試しにTHETA Vで撮影したところ、やはり似た感じになりました。Insta360 ONE Xだと星は点に写るので、リコーのカメラ特有の現象のようです。画像処理に由来するのか、ピンボケの場合に見られる現象に似ているので、ピントが手前に合っていて無限遠が少しボケているのか、原因は何でしょうね?!星空の写真撮影には向いていないカメラなのかもしれません。Z1は絞りが有るので、f/5.6にすると何か変化するのか少し興味が有ります。


@YasumiKikuchi さん、QooCam 8Kで星空を撮影した事は有りますか?もし有れば、星はどの様な感じに写りましたか?

2 Likes

@Yotaroh さん、こんにちは。

興味深い情報をありがとう。
私の撮影では流れ星は1つも写りませんでした。

画像に残った流れ星は、これだけ。

https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/3506307329478727

星が四角形、ってのは、たしかにそうなってますね。
Jpegのノイズかなあ、とか、絞りで解決できるかなあとかは想像していますが、それを目的として実験しないとなかなか経験できなくて。
Z1の性能の限界については私は精度高く検証出来ないので、それが出来る人、それに興味がある人におまかせしますね。

私がしたいことは、多くの人が簡単にできる操作で、出来ること、です。
私は粗製乱造型なので、一点豪華主義の方と相補していけたらいいなあ、とも思ってますよ。

    • 追記

ステッチ面を星空の中に作らないように、THETA Z1を寝かせてみたのですけどね、
その向きでは天頂補正の角度ズレが大きいみたいです。
https://www.facebook.com/shotaro.igami/posts/3561829533926506
https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/THETA-Z1-での星空撮影報告-横にマウントした例もあり/td-p/2844119
天頂補正のモードをインターバル撮影用にしたので、写真ごとにバラつくことはなくて合成はうまく行っているのではありますが。

このように、少しの工夫をするときもあるのだけど、
それほどの知恵がなくてもそこそこの写真が撮れる、というアドバンテージがZ1にはあるなあ、と思ってます。

あ、他のカメラは私の手元にないので知らない、というだけであり、決して、Z1が他のカメラより優れているという意味ではありません。
私は他のカメラは知らない、という事実を言っただけ。

比較できる環境がある方からの情報をお待ちしていますー

2 Likes

@potaro67 さん、こんにちは。

なぁんだ、ちゃんと観測されてたのですね。明るい流れ星も観測できて良かったですね!

facebookの記事中に有るGoogle Mapsにアップロードされたグルグル写真に流れ星を見つけました。ちゃんと写ってるじゃないですかぁ。

私も一眼カメラの撮影と並行してTHETA Vで撮影しましたが、以下の様な微かな流れ星が2個だけとふたご座流星群にしては残念な結果でした…。目視ではもう少し沢山流れた気がしたのですが、天気もかんばしくなかったので、まあ、撮影出来て良かったのかも。空が明るいのであまりISO感度を上げませんでしたが、もう少し感度上げても良かったのかな?!

1 Like

@potaro67 さん、こんにちは。

そうそう、90°寝かせての撮影、部屋でも簡単に確認出来る事に気づき、先ほどTHETA Vで、0°、45°、90°、100°で試してみましたが、ステッチも天頂補正も問題ありませんでした。それより部屋の中の写真はステッチラインが全く気にならないんですね。ちょっと感心しました。

@potaro67 さんが遭遇した不具合は、そのカメラ単体の現象なのか、温度等の環境に依存するのか、たまたま設定した向きによるのか、などなど、再現確認が必要そうです。

1 Like

@Yotaroh さんこんにちは。

夜空撮影はまだしたことがありません。しかしながら長時間撮影に強いと聞いているので、機会を見て撮影にチャレンジしてみたいと思います。

2 Likes

@YasumiKikuchi さん、こんにちは。

QooCam 8Kは色々言われていますが、正面中央部は良いとの噂も有り、興味津々です。

さて、天体イベントが無い時はISSの軌跡撮影をしています。一眼カメラだと秒5コマの連写でも軌跡に少し間が空くので、それなら動画なら良いのでは?!と昨日試してみました、が、使い慣れていないカメラなので露出が暗かったようです。一眼カメラではf/4.0 ISO-200で綺麗に撮れるし、速く移動しているのでシャッタースピードは関係無いから、レンズの明るい360カメラなら動画で撮れると思ったのですが、流石に24fpsだと暗かったようです。でも、こんな感じで星は写っていませんが、ISSは一応写ってました。

ffmpegで動画から静止画を取り出してStarStaXで比較明合成してます。撮影時に露出調整すればもう少し何とかなりそうです。日本なら下記サイトでISSが見える日時が確認できます。東京/仙台は今週土日がチャンスです。折角なら色々試してみるのも良いかも。

#きぼうを見よう

https://lookup.kibo.space/

1 Like

@Yotaroh さん、美しい写真ですね!
今気が付いて見過ごしました :sweat_smile:

折を見てQooCamで試してみたいと思います :milky_way:

1 Like

@YasumiKikuchi さん、こんにちは。

日曜日に撮影に出かけたら、あ、雨が…。来週以降しばらくは明け方なので、早起きが得意で、気が向いたらお試しください。私は不得意なので暫くお休みです。

そうそう、前の写真ですが、動画をFull Stabilizationで作成したら景色が流れました…。三脚撮影したのに、と思ったのですが、センサーの誤差はつきものですね。補正オフにしてステッチしたら問題無しでした。

1 Like

@Yotaroh さん

暗所で物体の認識が遅れるからでしょうかね?参考にさせて頂きます :thinking: