Wakamatsu Coal, warships, and eco/若松 石炭、軍艦、そしてエコ

This time we will introduce Wakamatsu Ward, Kitakyushu City.
Wakamatsu Ward is one of the busiest towns in the past, like Moji we introduced before.

Wakamatsu, which prospered as a shipping port for the Chikuho Coalfield and was Japan’s number one coal shipping port

It seems that there were various fashionable things because it was a town crowded with many people.
One of them is a Japanese style restaurant,called Ryotei.

The building of this restaurant is a tangible cultural property of the country.
Founded in 1895, Ryotei Kinnabe is loved by various celebrities and is still open.
It also features a bat motif on the window frame.
→Ryotei Kinnabe

There was also a resort hotel operated by Nishi Nippon Railway, a company that represents Fukuoka Prefecture.

Many buildings from the Taisho era remain near the docks of Wakato Ohashi(Wakato Bridge) and Wakato Tosen(Wakato Ferry).
The Wakado Ohashi, which was built in 1962, was said to be the best suspension bridge in the Orient at that time.
You can’t walk across Wakado Ohashi because it’s a motorway, but it’s recommended because you can see a nice window when you take a bus.
→Wakato Bridge
→Wakato Ferry WakamatsuTerminal

Breakwater protected by Japanese Navy destroyers

In order to protect Wakamatsu’s Dokai Bay from the rough seas of the Hibiki Nada, Yanagi, Fuyutsuki, and Suzutsuki, who had finished their roles as destroyers after World War II, were sunk as breakwaters.

Nowadays it’s a lively place for people who love fishing.
You can’t go here in Street View! !
→Warship breakwater

As an academic research city / eco-town

Since around 2000, as an academic research city of Kitakyushu, we have been trying to integrate the research departments of universities, research institutions, and companies on the same campus.

In addition, this area is also involved in businesses that aim to “finally reduce waste to zero” as an eco-town.
The area is very windy and there are many windmills.
→Kitakyushu City Eco Town Center

Cycling is popular, but the strong enemy of the wind can block your way! !

Kamaboko store that lasts 100 years

Fried fish paste is called Kamaboko in this area.

The local Kamaboko store that serves freshly fried food is still busy with orders today.

Marumado Tempura

The more you search for Wakamatsu, the more you can find various things.
I think there are many local guides who will love it.

━─━─━─━─━─日本語━─━─━─━─━─

今回は北九州市若松区を紹介します。

若松区も以前紹介した門司と同様、過去は非常に賑わった町のうちの1つです。

筑豊炭田の積出港として繁栄し、日本一の石炭積出港だった若松

沢山の人で賑わった町だから様々な流行りものがあったようです。

そのうちの1つが料亭。

この料亭の建物は国の有形文化財です。

1895年に創業した料亭金鍋は様々な著名人に愛され、現在も営業しています。

窓枠のコウモリのモチーフも特徴です。

→料亭金鍋

また福岡県を代表する企業、西日本鉄道が運営するリゾートホテルも有りました。

若戸大橋、若戸渡船の船着き場付近は大正時代からの建物も多く残っています。

1962年にできた若戸大橋は当時東洋一の吊橋と言われていました。

若戸大橋は自動車専用道なので歩いて渡ることはできませんが、バスに乗ると素敵な車窓が見ることができるのでおすすめです。

→若戸大橋

→若戸渡船若松渡場

日本海軍の駆逐艦が守っている防波堤

若松の洞海湾を響灘の荒波から守るために、第二次世界大戦の後、駆逐艦として役割を終えた柳、冬月、涼月がに防波堤として沈められました。

今は釣りが大好きな人々で賑わう場所です。

ここはストリートビューでは行くことができません!

→軍艦防波堤

学研都市・エコタウンとして

2000年前後から北九州学術研究都市として、大学や研究機関、企業の研究部門を同一キャンパスに集積する試みを行っています。

またエコタウンとして「最終的に廃棄物をゼロにすること」を目指す事業にも取り組む地域です。

このエリアは非常に風が強いので風車がいっぱいあります。

→北九州市立エコタウンセンター

サイクリングも盛んですが、風という強敵が行く手を阻むことも!!

100年続く蒲鉾店

揚げたてを出してくれる地元の蒲鉾店は今日も注文で大忙し。

→丸窓天ぷら

若松は探せば探すほど色んなものが見つけられます。

きっと気に入ってくれるローカルガイドも多いと私は思います。

15 Likes

@yamamo_cchi さん

今回も色々とご紹介いただきありがとうございます!

丸窓天ぷら店素敵ですね!安いし美味しそうで、私のまわりにもこんなお店がほしいです。学生ならその場で塩を振って食べていくのにはまりそうですが、そんな使われ方はしているのでしょうか。

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

いつもコメントありがとうございます!

丸窓天ぷらは揚げたてもよし、冷めても美味しい!

揚げたてはプルプルしていて身が甘いです。

冷めると身が引き締まって、歯ごたえも少し復活して変わった風味になります。

そのまま食べても、塩や醤油などお好みの調味料をかけてもよし。

様々なスタイルで食べられます。

そのまま食べる以外で聞いた話だと

・うどん、味噌汁などの汁物の具

・焼きそばなど炒めものの具材

・サラダの具材

・再度炙って酒のおつまみに

など想像すればするほど何でもできそうな気がします。無限大です!!

かまぼこによく入っている食品添加物ですが、こちらはないと聞いております。

すり身と卵白だけ。

ここ数ヶ月でNHKに取り上げられたらしく、開店直後には完売してます。

事前注文が多いそうです。

福岡市、北九州市はこういったかまぼこ屋が結構多いですよ!

近いうちにまとめてみますね!

海が近いエリアの日本全国色んな所に広まって欲しいですね。

1 Like

@yamamo_cchi さん

即完売とは凄いですね!ぜひ試してみたいものです。まとめたものも楽しみにしております。

お酒のおつまみ、よく合いそうですねえ :yum:

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

お酒のおつまみは本当に良かったですよ!

時間はかかると思いますが楽しみにお待ち下さい。

1 Like