Using skis, skiboots and skicarrer. Easy to fix 360camera on car roof.

[Things to prepare]
Skis(It is better to be as FAT as possible)
Skiboots
Towel(1~2)
Ski Carrer
Ski Glove

that’s all.

[Shot and uploaded]

https://goo.gl/maps/AT32G4k7CvC2

#Local Guide Japan

14 Likes

WOW that’s a Heavy set-up :smiley:

It would have been easier, less expensive, and less tiring to buy a car roof mount.

For 20$ max :smiley:

Just Kidding … You’re so smart :smiley:

5 Likes

Thank you for the message, @MarwanTawansy !!
I tried to easily start with something that could be used looking around the storeroom and the backyard.
As you said, It does not cost money if anyone has ski carriers and skis :smiley:

5 Likes

Ahahaha never seen it before! :slight_smile: Really creative!!!

6 Likes

Thanks @LucioV !!
It was easy to start shooting with car.

4 Likes

@GMB_Omachi さん、

こんばんは。Google ストリートビュー チームの @norikoo です。

車で360°ストリートビュー画像を撮影するときのマウントにスキーブーツ、スキーの板、スキーキャリアとモノポッドを使うおもしろいアイデアをシェアしてくださいまして、ありがとうございます!

スキー用具を一式持っていらっしゃる方であれば、モノポッドのみ追加することで簡単に取り組めますね。

雪が多いエリアならではのアイデアで、とてもクリエイティブです!

また景色もとても美しいです。

日本のローカルガイドのみなさんにも多く見ていただくために、入力画面の下の方にあるDetailsで+Add languageをクリックし、Japaneseを選んでいただくと日本語がタグ付けされますので、ぜひやってみてください。

同じように車や自転車に乗ってのストリートビュー画像撮影やヘルメットをかぶって徒歩で撮影をするのにさまざまなチャレンジをされているローカルガイドさん、ご支援くださっているローカルガイドさんにもぜひご紹介したく、タグ付けをさせていただきます。

@potaro67 , @ken_jp , @user_not_found , @HiroyukiTakisawa , @YasumiKikuchi , @YasuhikoN

6 Likes

@GMB_Omachi さん

はじめまして。とても面白いアイディアですね!普通にマウントを使うよりも安定しそうに見えますし、何より見た目も面白い。

プロフィールを見たところ360度写真中心に撮られているのですね。他にも何か面白いテクニックや撮り方などあれば是非教えて下さい。

よかったらこちらで自己紹介してみませんか?

日本語で自己紹介しましょう

日本にもSV好きのローカルガイドがたくさんいますので、是非交流していって下さい:-)

ちなみに、日本のローカルガイドの記事はこちらから参照できます。

日本語/日本人による記事

@norikoo さん

お知らせしていただきありがとうございます。

5 Likes

@norikoo さま
コメントありがとうございます。
動画撮影を始めて日が浅いため、まず身の回りにあるもので工夫できないかと考えていたところ、ちょうど冬も近いこともあり、この方法を思いつきました。
日本語のタグ付け方法もお教えいただきありがとうございました。さっそく追加いたしました。
また、様々な取組をされている皆さまもご紹介いただきありがとうございます。
少し見させていただきましたら、様々な事例が試されていて、とても興味深いですね。
これから何か疑問が生じた場合は、まずLocal Guide Connectを覗いてみようと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

5 Likes

@HiroyukiTakisawa さま
はじめまして、コメントありがとうございます。
車で動画撮影を始める際、さてどのように固定しようかとサクションマウントなどを物色していたのですが、その前に身の回りのもので何か工夫できないかとガレージを見渡して、この方法を思いつきました。
試しに少し走ってみたところ、カメラも思いのほか安定しており、電源のオンオフの際もスキーを外せば手軽に出来るほか、スティックをかなり伸ばしても大丈夫なことがわかりました。
動画撮影を試し始めてまだ1ヶ月程度ですので、動画モードではまだあまり多くの事例を蓄積してはおりませんが、この冬は雪の上をスキーで滑って撮影してみたいとも思っております。
(先月、近くの山の中のトレイルをMTBで下って撮影してみましたが、スマホ側の操作がイマイチだったのか途中で途切れてしまい、アップできませんでした)

「自己紹介」「日本語/日本人による記事」などのご紹介もありがとうございます。
後ほど書き込みをさせていただきます。
GMB_Omachiは、長野県大町市を拠点として私を含む数名で活動しており、デジタルボランティア的に地域情報をバージョンアップしております。
また皆さまの作例なども参考にさせていただきながら、私たちも様々な取組を進めて行ければと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

5 Likes

Hi @GMB_Omachi
Thank you for an excellent idea. It is always discussed in Japan how to install it on the roof of a car. Please show me your proposal in the future.

@norikoo さん、積極的なタグ付け感謝いたします!今後も歓迎します😊

6 Likes

@GMB_Omachi さん

デジタルボランティア的な地域アップデートっていい表現ですね。ローカルガイドの本分だと思います。

自己紹介含め、これからの投稿や共有を楽しみにしています:-)

4 Likes

@YasumiKikuchi さま
コメントありがとうございます。
仕組みがわからず英語ベースでPostしてしまいましたが、コテコテの日本ローカルでして、長野県に住んでおります。
地域柄、スキーキャリアやスキーの保有率は高く、車の屋根に何かを固定するときに真っ先に頭に浮かんだ方法でした。
カメラ落下の心配もほぼなく、安心してドライブ撮影ができました。
今後とも、様々な情報交換ができればと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします!

4 Likes

@GMB_Omachi さんこんにちは。

お手軽でいいですね。見た目もキレイ(マウント状態も撮影したストリートビューも)でステキです。
手前味噌ですが、いろんな乗り物に THETA V を載せたのをまとめてみました。
Street View Vehicle - Which ride do you shoot with?

大町は大好きな場所です。スキーに行くたびに、温泉に行ったりエネルギー博物館に行ったりしていました。
去年、訪問前には得ることが出来なかった信濃大町駅のロッカー情報を、私以外にも知りたい人はいっぱいいるだろうなあ、
と思って、こんなストリートビューを作ったことがあります。

来年の秋には、旧日電歩道から下ノ廊下を通って欅平までの全経路をストリートビューで見えるようにしたいなあ、と思っているのですが、ご興味あります???
トロリーバスの勇姿もちゃんと残してありますよ。

扇沢側も山頂までストリートビューをつなぎたいなあ。

@norikoo さん、ステキな投稿をお知らせくださいましてありがとうございました。

4 Likes

@potaro67 さま
こんばんわ、コメントありがとうございます。
大町にもいらっしゃっていただいているとのことで、信濃大町駅の情報アップデートありがとうございます。ここにコインロッカーがあること、確かに重要な情報ですね!
また、今年で引退となったトロリーバスも、素晴らしい状態で撮影がされていて、感動しました。これはトロリーバス好きにはたまらないでしょうね。
扇沢から針ノ木岳も、繋げたいところですね。そしてなんといっても旧日電歩道、下ノ廊下。これは長らく「できたら凄いだろうな」と思っていた案件です。今年、黒部ダムから欅平まで2日間で歩きましたが、撮影するとなるとけっこう慎重に、集中してやる必要があるなと思った次第です。一回で全て撮りきろうとせずに、分割して撮影していくのもありかもしれませんね。
いずれにしましても、こうして様々な撮影に取組まれている方の活動を知ることができて、とても参考になりました。
引き続き、こちらも活動していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!

4 Likes

@GMB_Omachi さん、

そう、出来たらすごいでしょうねぇ、下ノ廊下。

まずは、命の危険が無いように準備もトレーニングもたくさん必要でしょうし、

撮影機材のトラブルが無いことも必須。

ぜひ、黒部峡谷のデジタル化を進めていきましょうね。

私がダムの下に撮影に行ったのは 2017/10/2(月)、雨の日の午前中でしたが、欅平からクロヨンに登ってくる方ばかりでした。

欅平に向かっていくのは少数派なのでしょうか?あるいは時間帯に依るものなのか。

そのへんの登山の常識ももっと知っていきたいと思っています。いろいろ教えてくださいね。

あ、 @GMB_Omachi さんが撮影を進めてくださるなら、

私はこたつでみかん食べながら十字峡のストリートビューを眺めてるのがいいなあ。。。

2 Likes

@potaro67 さま
下ノ廊下は、すれ違いの大変さや、場所によっては渋滞が発生したりと、通常の登山とは少し違う要素があります。
雨が降ると一気に嫌なルートになりますので、まず天候を選びますし、出発時刻も必ず早朝となります。
基本的に平行移動なので登るパワーはそこまで無くてもよいのですが、いかんせん一歩踏み外すと終了の場所が多いため、集中力を保つことが重要になります。(今年も何名か帰らぬ人となってしまいました)

午前中にダムに向かって登ってくる方は、阿曽原温泉小屋をまだ早朝暗いうちにヘッドランプで出発している可能性が高いです。
一般的には、黒部ダム→欅平側に向かう方の割合がやや多いかと思いますが、欅平→黒部ダムに向かう方もかなりいます。
また、黒部ダム側から出発して阿曽原温泉小屋で一泊、翌日ピストンして戻ってくる方もいます。

いずれにしましても、渓谷の中では携帯電話の電波も届かないので、しっかり準備をして入り込む必要があるなど、このルートの撮影は一筋縄ではいきませんし、まず単独(一人)で撮影もろもろこなしつつ、は厳しいものがあります。が、その分魅力も大きいですね。
来シーズンに向けて、実現可能性を妄想してみようと思います。

例えばジョイントオペレーション的に、欅平側からどなたか撮り進めていただいて、私が黒部ダム側から撮り進めるなど。。
壮大な話になってしまいますね。

3 Likes

壮大な計画、楽しみですー

こたつみかんしながら計画を妄想しているところです。

2 Likes