昨日(2019年11月26日)、バス停に到着する路線バスを、スマホのカメラで動画撮影して、その後、撮影したバスに乗車したのですが、運転手から『画像を消せ』や『人権侵害だ』、『ネットにアップするな』と車内の放送を使った猛抗議を受けました。
その場で画像を確認したところ、車両にはある程度はピントと露出が合っていますが、車内、特に運転席付近は暗くて、拡大しても、解像度も低く、ピントも合っていなくて、かろうじて人が乗っている程度にしか区別がつきませんでした。
ただ、運転手が車内のマイクを使って何度も何度も猛抗議を続けるので、私は気持ち悪くなり、撮影した動画を私の判断で消去しました。
ローカルガイド活動を続けるにあたって、公共の場所で撮影して、人物が誰だか特定出来ない程度の写り込みについて、どれくらい配慮しないといけないもののか、どのように考えていけば良いのか、ローカルガイドのみなさんから、一般論や法律的な側面からも、アドバイスやご意見をいただきますよう、お願いいたします。
11 Likes
@DIZ92826223 さん
はじめまして、こんにちは。
それは大変でしたね。個人的には DIZ92826223 さんの今回の撮影同様、相手の姿が判別できない範囲であれば撮影してアップロードしても特に問題はないと思っています。写真はモザイクをかけられますが、動画はモザイクがけが大変なのでできるだけ個人が判別できないような撮影をするようにしています。
その一方で、自分が問題ないと思っても他の人にとっては嫌だということはよくあります。ローカルガイド活動を行う上ではよく遭遇する事例の1つだと思いますが、できるだけ相手方に配慮し、もし不快だと思われる方がいらっしゃるのであればそのコンテンツは削除するのが最も良い対応になると思います。法律的な解釈についても様々見解があると思いますが、法律上問題がないから良いと考えるよりもお互いが気持ちよく活動を続けるにはどうしたらいいか考えてみる方が長く気持ちよく活動を楽しめるのではないでしょうか。
写真や動画を撮影してアップロードする際、こういったトラブルを避ける最も良い方法は事前に確認を取ってから撮影することです。もし事前に確認していれば、運転手さんは撮影を拒否してそれで終わりだったのではないかと思います。今回の事例ではおそらく運転手さんは撮影された事自体が嫌だったのではないかと思いますが、そういった事を気にされない運転手さん、店員さんもたくさんいらっしゃいます。必ずそうするべきかどうかは場合によるとしか言えませんが、今後の参考にしていただければと思います。
2 Likes
Izumi
3
@DIZ92826223 さん、はじめまして。
心中お察しいたします。
私にも似た経験があります。観光客もカメラで撮影しているイベントで、露店の店主に確認しないまま商品を撮影したところ、すごい剣幕で注意されました。振り返ってみて、使用意図がわからないまま見知らぬ人に無断で撮影される事はあまりいい気持ちにはならないですね。
Takisawaさんの言うように、確認してからのほうが自分にもダメージがないように思います。断られたら引けば良いだけで、怒鳴られませんから。 
動画を撮らないので加工に関してはわかりませんが、顔の映り込みについては目鼻などのパーツがぼやけてどうやっても人相の判別がつかない状態なら私は加工せずアップしています。悩んだときは全員の顔をボカシます。これもザックリした説明で、人それぞれ差がありそうですが、一つの意見として読んでいただければ。
4 Likes
HiroyukiTakisawaさん
はじめまして、DIZ92826223です。ご意見くださいまして、ありがとうございます。
私も基本的に個人を判別出来ない程度のものをアップするように心掛けているのですが、今回は乗車してから、運転手さんから車内放送で尋ねられ、猛抗議を受けましたので即座に削除しました。
HiroyukiTakisawaさんにアドバイスをいただいたように、今後、投稿を続けるにあたって、気分を害される方が居られることを改めて肝に銘じて、迷惑な投稿とならないよう、より一層注意したいと思います。
今回は、お返事くださいまして、ありがとうございました。
3 Likes
Izumiさん、ご意見ありがとうございます。
これまで、撮影する際によくしていただくことが多かったことと、到着するバスや通過する列車などは、車内が暗くて、はっきりと写らないことがほとんどで、私の配慮が欠けていたのかもしれません。
今後の投稿の際には、迷惑をかけることのないよう、より一層注意を払いたいと思います。
Izumiさん、ご意見、アドバイスをくださいまして、ありがとうございました。
3 Likes