最近GoogleMapで車椅子の経路が表示されることを知り,是非とも活用したいと利用を始めたところです.活用したい場面としては,地下鉄の駅を目的地指定した場合に,エレベータを加味した経路が示されたいのです(万が一,階段やエスカレータしかない地上出入口や改札に向かってしまうと非常に無駄足になるため)が,実際には対象の「駅」までの道順は示してくれるものの,エレベータでホームに降りるための入り口や改札は考慮されていないと思います.ローカルガイドの評価作業によって(エレベータや地上出口を評価するなどして)経路を改善することはできないものでしょうか.
はじめまして。
なるほど、確かにそのとおりですね。車椅子による経路は地方ではまだ表示されず私の方では確認できないのですが、非常に良いフィードバックになると思います。そういったアイディアについては、ぜひIdea Exchangeにご投稿下さい。もちろん投稿は日本語で構いません。
わからない点などあればお手伝いもしますので気軽にお尋ね下さい。
また、コネクトには他にもたくさんの日本人ローカルガイドがいて、中にはそういった分野に詳しい方々もいらっしゃいます。ぜひお話してみて下さい。
投稿方法等に関してはこちらの日本人ローカルガイドのためのお役立ち情報を参考にしていただければと思います。
よろしくお願いします。
@Masahiko_TAKAHASHI さんこんにちは。
東京地下鉄エレベーターの利便性の問題は広く認識されていると思います。先日も @KimberlyAnnG さんと東京観光をした際、彼女と外国人旅行者の会話の中でもエレベーターの場所の問題が挙がったそうです。
@HiroyukiTakisawa さんからもご提案がありましたように、もし宜しかったら意見交換に問題提起してみてはいかがでしょうか?Googleは車椅子での利便性について真剣に考えており、そのようなイベントや評価、マップの改善を続けています。おそらくご意見は参考になるかと思います。
Hi @KimberlyAnnG
He is thinking about the inconvenience of Tokyo subway elevators that you identified in Asakusa. We want to hear from you as well.
@Masahiko_TAKAHASHI さん、こんにちは。
以下のような情報は既にご利用されていますか?
東京メトロが作成している、バリアフリー設備の設置状況のマップです。
https://www.tokyometro.jp/safety/barrierfree/progress/index.html
https://www.tokyometro.jp/safety/barrierfree/pdf/barrierfree.pdf
とりいそぎご連絡。
はじめまして、こんにちは。
ローカルガイドコネクトへようこそ!
地下鉄ホームへの車椅子経路について共有してくださってありがとうございます。Googleが提供する地図サービス「Googleマップ」のルート検索に、車椅子でアクセスできるルートを検索する設定を追加したと公式Blogで告知しました。こちらのテーマについて興味があるローカルガイドはブロックをチェックしてみてください。
それで @Masahiko_TAKAHASHI さんはもし車椅子経路方法で何かアイディアがあればぜひIdea Exchangeでご提案ください。
ぜひコネクト・コミュニティを活用して、楽しんでくださいね。
@HiroyukiTakisawaさん @YasumiKikuchi さん @potaro67 さん @Ivi_Ge さん
ありがとうございます.意見交換に投稿してみました.もしお気づきの点があればご指摘頂けますと幸いです.
はじめまして。
兵庫県でローカルガイドをしています。私は車椅子で兵庫県の姫路駅から大阪日赤まで通院していました。
地下鉄は雨の日には濡れずに移動できるため大変便利なのですが、出口がたくさんあってもエレベーターが設置されている出口は限られているため大変な思いをしました。
(エレベーターがないと外に出ることができないので)
大阪府街のバリアフリー情報
http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/bf_jyoho/osakachikatetsu.html
地下鉄の駅の構内図でエレベーターの位置を確認することができます。
Googleマップで経路を確認すると最適な経路を最初に案内してくれます。
ルートや交通機関はGoogle マップで確認して駅の詳細はバリアフリー地図等でエレベーターの位置を確認するといった使い方をしています。
あくまで私自身の使い方ですが。
Google マップのオプションで車椅子対応を指定することもできますが、この機能はあまり使っていないのが現状です。
Google マップの車椅子対応ルートの機能が向上するよう提案や勉強していきたいと思います。
お役に立てれば幸いです。
投稿ありがとうございます。この機能は車椅子だけではなくベビーカー等にも適用できるようになると良いですね。広い駅や空港ではエレベーターの場所がわからずに困ることもあるので、将来の屋内マップ実現に向けて良い検討もできるのではないかと思いました。
貴重なご意見をありがとうございます.基本的には構内図で確認ですよね.過去に梅田地下街でとても迷った記憶がありますが…
。
梅田の地下を利用されたことがあるのですね。大阪の地下は地下鉄に阪神電車、阪急電車が乗り入れるためかなりややこしいです。(車椅子を利用しない普通の人でも迷います) 私はJRから地下鉄に乗り換える時には大丸や阪急のエレベーターも利用していました。私はGoogle マップの意見交換にエレベーターオプションを提案しようと思っています。大きい駅から地下鉄への乗り換えにはエレベーターが欠かせないからです。デパートのエレベーターも利用することで乗り換えに最適な経路を提案できるようになれば良いなと思っています。大阪の地下鉄の駅員さんの対応はJRよりかなり早かったです。 JRだと駅に着いてから電車に乗るまでに最低15分ぐらいはかかりました。駅員さんの対応が早いと言う事はそれだけ大阪市内を車椅子で利用される方が多くて慣れているからかなと思います。
なるほど,商業施設のエレベータも含めた経路が提案できると素晴らしいですね.是非エレベータオプション提案してください!
(鉄道事業者のサイトも色々工夫されていると思うのですが,複数乗り入れている駅や,駅構内の外側のことまで記載するのは,中々難しいと思うので,Googleマップで実現する意義が高いと思います)
エレベーターオプションについて意見交換に投稿しました。
また大阪駅に行ったときにはエレベーターの位置を再確認して大阪駅から地下鉄までのエレベーターでの経路をまとめた記事を投稿しようと思います。
@HiroyukiTakisawa さんはじめ.日本人ローカルガイド として活躍されている方々がいらっしゃることを私はこのコネクトで初めて知りました。
ぜひこれからも積極的にご自身の思いを伝えて下さい。
積極的に意見を出すことでGoogle マップが改善されて行くならばGoogle マップには限りない可能性があると思います。
お住まいが関東圏のようですので
@Izumi さんのこちらの記事をシェアさせて頂きます。
https://www.wheelog.com/hp/archives/12533
私自身も今年の4月にLEVEL5になったばかりのひよっこガイドです。バリアフリーの事以外にもいろいろな話題をシェアしていきたいですね。こちらこそよろしくお願いします:yum: