複数の県にまたがるPOIの登録について / About POI registration across multiple states

「富士山」は日本一高い山ですが、このPOIは現在静岡県で登録されています。
山頂は静岡県でも山梨県でもないと定義されており、これらのPOIが「静岡県」としてどのような基準で登録されているのか?教えてください。

また、国立公園(ジオパーク)など、複数の都道府県にまたがるPOIではなく、エリアとして登録したい場合には、個々のPOIを登録するのではなく、フィードバックを送信する必要がありますか?

タグ付けします: @HiroyukiTakisawa , @Ivi_Ge

– for English –
I’m sorry. Because I am not good at English, I am using Google translation.

“Mt. Fuji” is the highest mountain in Japan, but this POI is located in Shizuoka prefecture.

However, since the summit is neither Shizuoka prefecture nor Yamanashi prefecture, I would like to know what criteria these POIs are registered as “Shizuoka prefecture”.

Also, if I want to register as an area rather than a POI that spans multiple prefectures, such as a national park (Geopark), do I need to send feedback instead of registering individual POIs?

Tag: HiroyukiTakisawa , Ivi_Ge

4 Likes

Great questions, @KOBAYASHI_Jun

The state/prefecture is normally chosen automatically based on the gps coordinats. Maybe the prefecture lines are incorrect.

Your hunch is correct. Areas can only be created via feedback. I suggest you use My Maps to document the area and share a link to it when providing the feedback.

Also, if you spot errors in the prefecture areas you can use My Maps to submit what errors you see. But you need a lot of official documentation to get prefecture lines redrawn.

Just search for a prefecture using text search and you will see the area with a red border.

I hope this helps

Morten

1 Like

またまた、タグ付けされてないけど、私見を述べます。
基準は早い者勝ち、テキトーにクリックしたら、たまたまソコになった。または、モルテンが言うように、位置情報を採用したと言うものでしょうね。※富士山の場合は、少し事情が異なるようです。

県境なんて、ヒトの都合で設けた境界線なので、どこに定義するかはナンセンス。我が故郷の「生駒山」は大阪と奈良を隔てる高い屏風の役目を果たしており、たまたま、どちらの府県からも「生駒山」と認識されていますけれど、見る側によって名前の変わる山はいくらでもあります。

例えば枚方市と交野市に接する山(四等三角点設置)は、交野市側からは「北山」と呼ばれ、枚方市側からは、「倉治山」と呼ぶ。生駒山は奈良県側に登録されていますけれど、山頂部の西側は行政区画上大阪府です。ケーブルカーの駅は奈良県側なので、山頂を奈良県に登録することに異論はないかもしれません。しかし、大阪人としては、ビミョーな感覚です。

最終的な判断は、三角点の設置場所を基準にするのが公平だと思います。富士山の場合は、P3774.9地点(剣ヶ峯)に電子基準点と二等三角点(点名:富士山、選点:大正15年、設置:昭和37年)が埋設されており、現状のPOIもここを基準に登録されたと推測可能です。ここの住所地は「点の記」によると「静岡県富士宮町1-1」となっており、根拠として十分ではないでしょうか。

古代日本人は個別のピークに名称を与える習慣はなく、「富士の高嶺」に代表されるように、白山岳などを含めた総称と考えるべきです。前述の事情から、その総称においても、かなり範囲の広い曖昧なものでした。ちなみに、生駒山には一等三角点が設置されており、この記事を書くにあたり確認したところ、なんと「閉業」マークが付けられてました。慌てて再編集して「公開」しましたけど、よーく考えてみると山上遊園地は入場規制で予約がないと入れません。そのあたりを考慮したのかも。ほんとに閉鎖されてるかもしれないので、12月の遊園地休業を待って現地調査したいと思います。

では、では。

2 Likes

Thanks for sharing your great insights, @user_not_found .

All the best

Morten