日本では11月1日が犬の日です。
1987年に制定されました。
犬の日にちなんで犬についての3つの話を共有します。
1.忠犬Hachi
飼い主の上野博士は出勤時にHachiを連れて勤め先の駒場まで徒歩で通勤していました。
Hachiが渋谷駅で待つようになった理由は不明です。
博士がしばらく出張した時は、渋谷駅を利用していました。
博士が駒場に行かない時、Hachiは渋谷駅に迎えに行くようになったのかもしれません。
上野博士はHachiを飼い始めてから1年半後に勤め先で亡くなりましたが、Hachiはその後も渋谷駅に通っていました。
その事が新聞に掲載されてから、Hachiは有名になり、会いに来る人が多くいたそうです。
Hachiは日本の映画にも主演しました。
後にこの話は映画化されました。
今年はHachiの生誕100周年の年です。
Hachiの銅像は渋谷駅前と東京大学内に有ります。
Hachiko Memorial Statue
Hidesaburo Ueno and Hachiko Statue
2.南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ
日本の第一次南極観測隊に19頭の樺太犬が同行しました。
しかし、帰国時、悪天候の為に15頭の犬が南極に残されました。
1年後の第三次南極観測隊により2頭の犬の生存が確認されました。
この話は後に映画化されました。
15頭の樺太犬の銅像は国立極地研究所 南極・北極科学館 に有ります。
南極カラフト犬記念銅像
現在では生態系保護の為、南極に犬を持ち込むことはできないそうです。
3.犬屋敷
江戸時代の第5代将軍綱吉が「生類憐れみの令」を制定しました。
動物の中でも特に野犬は犬小屋に最大約8万頭収容されていました。
そのため、犬が特別に扱われていたように思われていますが、実際には海の幸を除き、他の動物も対象でした。
犬屋敷の犬の銅像が中野区役所の近くに有ります。
中野犬屋敷(お囲い)
最後に、Google JapanがX(Twitter)で発信した情報 です。
「犬」を検索し、表示された犬の肉球アイコンをクリック/タップするとイースターエッグが起動します。
その後、クリック/タップしたところに犬の手が…。
PCでもスマホでも期間限定で?体験できます。
国が限定されているかもしれません。
31 Likes
@Yotaroh さん、日本のワンちゃんについてまとめて頂き、大変勉強になりました!
写真2枚目の博士とハチの像は、初めて知りました。今度観てみたいと思います。
生類憐みの令はワンちゃんの話題が有名ですが、ご存じの通り、実は傷病人など社会的弱者のための法律でした。
それまで殺人が当たり前だった時代に、日本初の人権侵害防止法として革新的な令だったので、
徳川綱吉はもっと評価されて良いリーダーではないかと思います。
2 Likes
Que buen post el que nos compartiste @Yotaroh , me gustó mucho poder leerlo más ahora que pude visitar Japón y conocer la estatua del famoso Hachi .
No hay dudas de que los perros son importantes en nuestras vidas, acompañan al hombre hace más de 30.000 años
Para mi el perro más importante fue Chester jajaja un labrador que tuve durante muchos años.
Gracias por compartir el post
saludos Farid
2 Likes
Muy buen complemento de información @YasumiKikuchi , gracias por compartir
saludos Farid
1 Like
Mil gracias @Yotaroh he disfrutado y aprendido mucho con tu publicación.
Todos los amantes de los perros (me incluyo) te lo agradecen.
Que tengas un excelente día
2 Likes
Yotaroh
November 1, 2023, 12:33pm
6
@FaridTDF さん、こんにちは。
おぉ、足元にもHachiがいたとは知りませんでした!
今度探してみますね。
可愛い犬の写真を共有してくれてもありがとう!
2 Likes
Yotaroh
November 1, 2023, 12:50pm
7
@YasumiKikuchi さん、こんにちは。
今回調べた中で綱吉の話が、よくぞここまで曲解されていたものだと一番驚きました。
この発想は当時も少し前までの日本でも受け入れるのが難しかったようですね。
3 Likes
@Patttyco さん、こんにちは。
私のトピックを気に入ってくれてありがとう。
もし、好きな犬の写真があれば、紹介してくださいね。
1 Like
@Yotaroh Te presento a Lupo, seguro que ahora está correteando con sus amigos y hermanos allá arriba. En el mes de agosto del 2005, su enorme corazón paro. Le llevamos en un lugar muy especial en nuestros corazones.
Un abrazo.
1 Like
Yotaroh
November 2, 2023, 12:35pm
10
@Patttyco さん、愛犬の写真を共有してくれてありがとう!
うわっ、Lupoは食いしん坊だったのですね!
私も彼が特別な場所で楽しく過ごしていると思います。
1 Like
Yotaroh
November 3, 2023, 3:19am
12
@yamamo_cchi さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
羽が生えた犬とは珍しいですね。
おぉ、モニュメントは結構大きい。
そうそう、犬の写真はお持ちですか?
私は猫の写真は有るのですが、犬の写真は狛犬くらいなので…。
Z fc 28mm f/8 1/200sec. ISO 100
1 Like
@Yotaroh さん、歴史って面白いですよね。
綱吉はモラルハラスメント王で、動物を殺した人を死刑にしたりと、
自分のあり方を押し付ける「正しさの暴君」だったことは間違いないので、
人々に嫌われて当然かもしれませんね。犬公方という蔑称は歴史の審判によるものです。
弱者への人権侵害は精神病棟や隔離病棟の歴史がそのまま反映していますが、
最近まで日本の法律が差別を助長していたので、
進化論的に正しいと勘違いしながら、倫理的に手に負えない社会(知らんぷりも加害の一種として)だったわけですね。
一方、教育哲学の観点からは、綱吉が目指したかったことを評価しても良いかもしれませんね。
2 Likes
Yotaroh
November 7, 2023, 3:38am
15
@YasumiKikuchi 、こんにちは。
歴史って新しい資料や遺跡の発見と時代の常識の変化からガラッと解釈変わってしまいますよね。
学校で教わった事が今は間違いになっていたりします。
ところで犬の写真お持ちですか?
@Yotaroh さん、ネコなら大量にありますが、ワンちゃんはないです笑
宮城県の猫島、田代島 の写真です。
2 Likes
Yotaroh
November 13, 2023, 3:53am
17
今月はHachiの誕生日月でTVでも取り上げられる機会が多いです。
番組で紹介された内容によると、博士は通勤時に渋谷駅を使っていませんでした…。
そこで「Hachiは、飼い主の上野博士の出勤時に渋谷駅までついて行き、帰宅時間に駅まで迎えに行っていました。」と書きましたが、
以下の様に事実に即して訂正しました。
「飼い主の上野博士は出勤時にHachiを連れて勤め先の駒場まで徒歩で通勤していました。
Hachiが渋谷駅で待つようになった理由は不明ですが、博士が出張の時は渋谷駅を利用して帰っていたので、博士が居ない時は渋谷駅に迎えに行くようになったのかもしれません。」
博士が亡くなった後もHachiが渋谷駅で待ち続けた理由がそこに有るのかもしれません。