Nanatsu-Mairi, a local event to celebrate the growth of children at the age of seven

Tokamachi City(Niigata prefecture in Japan): Important Cultural Property of Japan which was the sochinju(local Shinto deity) ‘Matsuso-jinja Shrine’ of Matsudai and Matsunoyama area.

It is a rare traditional event that boys aged 7 years old (Full 6 years) climb the mountain and to be purified a visit to the shrine, which is located on the top of Mt. Matuso at an altitude of 360 meters.
Just this year, my son became 7 years old in the traditional Japanese system and joined the event.

It is a light mountain climbing of 20 minutes on foot for adults.
It’s a little adventure for young children.

When you reach the summit safely, you will be purified at the main building of the shrine.
Unfortunately, the Shinto priest has stopped climbing the mountain, so the local residents do the purification.
After the exorcism, families, and relatives spread picnic sheets on the shrine grounds and have a party while eating lunch.

Children choose their favorite toys and have their parents buy them, or they buy a wooden replica of a sword and warlord’s sword from relatives for commemoration and celebration.

The Showa period, the Heisei period, and the Reiwa period have changed, and according to the story of the “Keyaki no Kai” who manages and preserves this event, the number of children has decreased year by year.

They thought about how to deal with the declining birthrate in the future.

+++++++++++++++++++++++
Information on Nanatsu Mairi

The name of the event: Nanatsu Mairi( Celebrate the growth of children at the age of seven)
Venue: Matsuo-jinja Shrine (Inubushi in the city)
Date and time: May 8 (On weekdays and holidays)
Early morning to noon (Those who prepare start climbing at around 5 AM.)
+++++++++++++++++++++++

For Japanese ----------------------------------
タイトル:7歳の成長を祝う地域行事 七つ詣り 十日町市松代・松之山地域の総鎮守であった国の重要文化財『松苧神社』 標高約360メートルの松苧山山頂にある松苧神社を目指し、数え年7歳(満6歳)に達した男子が登山に挑み、参拝を行う珍しい伝統行事です。

ちょうど今年は、私の息子も数え年で7歳となり参加させていただきました。
大人の足で、徒歩20分の軽登山となります。 まだ幼い子どもにとっては、ちょっとした冒険です。

無事に登頂すると、神社の社殿で、お祓いを受けます。 残念ながら神主さんが登頂しなくなったため地元住民の方が、お祓いを代行しています。

お祓いの後は、神社境内にて家族や親戚でレジャーシートを敷いてお弁当を食べながら宴会が行われます。
子どもたちは、好きな玩具を選んで親から買ってもらったり、親戚の人などから戦国時代の軍配と刀の木製のレプリカを記念とお祝いに買ったりします。
時代も昭和、平成、令和と移り変わり少子化が加速度を増しています。
この行事を運営保存する欅の会の方のお話では、年々子供の数が少なくなっていることを実感しているとのことでした。

七ツ詣りに関する情報

行事名 七ツ詣り 開催場所 松苧神社(市内犬伏)
開催日時 毎年5月8日(平日・休日に関わらず)
早朝~お昼頃(準備をする人は午前5時頃から登り始めます)

29 Likes

@keisuke さん

雰囲気のあるイベントですね。こういうイベントが意外と大人になっても印象に残っていたりするので侮れません。

地方ではこういった文化と、その場所の保存も課題になっています。こういった情報共有を通じてより多くの人が文化や建物などに興味を持ってくれると良いですね:-)

2 Likes

Hey @keisuke ,

Great post, thank you so much for your effort.

I would like to apologize for your post being marked as spam. Wish you a wonderful day!

3 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

ありがとうございます。
この地域にしかないお祝いの行事です。
残念ながら、子供の数が年々減少していて継続できるか心配な状況になっています。
地元にあるユニークなもの魅力的なものをこれからも発信してまいります。

2 Likes

Hi @Ivi_Ge .

Thank you for recovering the article!

1 Like

Beautiful this tradition that involves children!
Which then also becomes an opportunity to celebrate with the whole family!

Thanks @keisuke for this traditional post!

Bye,

David

3 Likes

Hi @davidhyno .

Thank you for the nice comment.
It is an event of a good opportunity to celebrate with family.

2 Likes

@keisuke さん

地元に根付く素敵な伝統行事を共有してくれて、ありがとうございます。地域の皆さんの子供に対する愛情を私は感じました。

7歳の男の子が登山するということですが、女の子の行事はありますか?七五三の行事からすると、3歳か5歳の時になにかあるのかなと私は思いました。

それと、わらべ唄「通りゃんせ」の一節を私は思い出しました。

この子の七つのお祝いに 御札を納めに参ります
【Make full use of Google Translation】
And, I remembered the passage of Nursery Rhymes “Pass by”.
I came to pay the amulet for this 7-year-old celebration.

3 Likes

@Izumi さん
ありがとうございます。

女の子の行事がこの地域にあるかぱっと思いつかないので調べてみます。

ただ、つるし雛というのがありますので、それが該当するのかな~という感じです。

2 Likes

@Izumi さん

女児の成長を祝う行事がありました。
同市内の別な地域ですが、「十三詣り」という、大人と子供のはざまにある13歳の女の子に記憶力増進と智慧の授与を祈ってお参りするそうです。

お寺で13歳になった晴れ着スタ型の女の子たちが、護摩焚きの前で、願いを書いた護摩を火にくべります。

2 Likes

@keisuke さん、ありがとうございます。 市内で十三詣りが行われてるんですね。お着物を着る行事があるのは、着物好きとしてはとても嬉しいことです。
七つ詣り、つるし雛や十三詣り、いずれも我が子の健やかな成長を願う行事。これらが残っていくといいですね。

3 Likes