#monthlytopic 新潟産のヨーグルト

11月のマンスリートピックのお題が牛乳ということで、私が思い出したのがヤスダヨーグルトです。

キャプション:ドリンクヨーグルト900mlと秋冬限定で販売される苺味のドリンクヨーグルト

ヤスダヨーグルトの乳製品は、新潟県安田町(現 阿賀野市 )でつくられています。安田町は新潟県酪農の発祥地です。ヤスダヨーグルトは牛乳加工メーカーとしては比較的新しい会社になります。1987年 酪農家9名で設立されました。ヤスダヨーグルトのドリンクヨーグルトは地元で生産された生乳をもとに、新潟産の和梨 二十世紀梨 をヒントにした甘味が加えられています。

㈲ヤスダヨーグルト

https://maps.app.goo.gl/F86c3tu9Ejkw44WB9

キャプション:ドリンクヨーグルトはとろみがあります。

最初はドリンクヨーグルト一種類だけでしたが、ブルーベリーやレモンを加えたタイプ、さらに新潟県オリジナル品種の苺等の期間限定の味も販売されるようになりました。今ではプレーンヨーグルト、アイスクリーム、発酵バター等商品は増えています。

キャプション:脂肪0瀬戸内レモンと果肉入りブルーベリーの飲むヨーグルト

ヤスダヨーグルトは発売から数年間は新潟県民しか知りませんでした。しばらくして新潟空港のおみやげコーナーにドリンクヨーグルトが並べられました。当時新潟のおみやげとしてヨーグルトは知られていなかった為、 買っていく人はありませんでした。しかし乗務で新潟を訪れた客室乗務員がそれを飲み、その美味しさをクチコミで広めたそうです。そのおかげで最近では東京のスーパーのヨーグルトコーナーでも見るようになりました。

新潟県にある工場では予約すれば見学も可能です。私はまだ行ったことがないので、covid−19が落ち着いたら行きたいものです。

#monthlytopic

22 Likes

@Izumi さん

ヤスダヨーグルト、定番ですね。

新潟とは知りませんでした。

大手のメーカーさん除いて比較的早い段階から「のむヨーグルト」を作っていたような気がします。

2 Likes

遠く福岡でもヤスダヨーグルトは定番という位置づけだとは知りませんでした。なんだかうれしいですね。ありがとうございます、 @yamamo_cchi さん。

そして、飲むヨーグルトの先駆者的な存在なのもおっしゃるとおりで。1980年に日本ルナさんが飲むヨーグルトを発売していたらしいのですが、ヤスダヨーグルトが出てから、中小規模の牛乳メーカーが飲むヨーグルトを出していったように思います。

2 Likes

@Izumi さん

私は見たことがありませんでした。福岡でもあるのになぜ・・・と思いますが、今度見かけたら試してみたいですね。飲むヨーグルトは意外と道の駅あたりで地産品が売っていたりするので、見かけると小さいものを買って飲んでみることがあります。私の地元、遠野にも美味しい飲むヨーグルトがありますので機会があればぜひ!

2 Likes

@Izumi Thank you for sharing, it’s interesting to compare. We also have fruit yogurts here. Yogurt is not a traditional drink in Belarus, but it’s becoming popular these days.

1 Like

@HiroyukiTakisawa さん

岩手県は小岩井農場さんが強いですからね。なかなか販路を開拓できないのかもしれません。 :wink: ヤスダヨーグルトはお取り寄せも可能なのでぜひ! :cow2:

遠野の飲むヨーグルト興味深いですね。カッパちゃんも飲むのでしょうか :thinking: :grin:

2 Likes

@Izumi さん

多田克彦さんという方が作っている乳製品シリーズの1つなのですが、なかなかに美味しいですよ。カッパは飲んだらお腹壊しちゃうんじゃないかな・・・胃腸弱そう :grin:

2 Likes

Thanks @OlgaKlimchik . :pray:

I also like yogurt with fruits because it is delicious. :yum: I was surprised to learn that “drinking yogurt” is a recent one in Belarus.

2 Likes