今回はリスト作成の上でも紹介したかった場所と今月の#monthlytopicの「静かな場所」のコラボで紹介させていただきます。
まるっと宿場町【平福宿】
https://goo.gl/maps/B5hmMTmNTzx19jSEA
江戸時代初期に利神城(りかんじょう:https://goo.gl/maps/bgH3GKgGnwKPAXcw6 )の城下町として整備された平福ですが、一国一城令によって利神城が廃城、城としての役目を終え、それに伴い城下町であった平福の町の在り方も変わってきました。
山陰と山陽をつなぐ江戸時代の交通の要所であったことや町の中を通る佐用川を上ってやって来る高瀬舟の往来で次第に宿場町の平福へと変わっていき、現在のような街並みが形成されることとなりました。
魅力がある宿場町にもかかわらず観光に特化していないので静かに観光できるのでオススメです。
平福の宿場町の魅力は何といっても、川べりに並ぶ土壁の建物であり、風のない日には川面に土壁の建物が反射して独特の雰囲気を醸し出します。
平福には、智頭急行の無人駅平福駅があったり道の駅もあるなど立ち寄るにも便利なのですが、兵庫から鳥取へ抜ける通り道であることや列車運行本数が少ないので素通りされたり、訪れにくい場所とも言えるでしょう。
【リストを作成したワケ】
今回私がこの平福を訪れて散策を始めようかというところに一軒の「施設の観光案内所」と掲げられた家を見つけました。そこではその家のおじさんが集めた見どころや、地域の知り合いを通じて集めた佐用町全体のことや平福の情報が事細かに示されていました。
ちょっと観光前に、情報を見ているとおじさんが出てきて、細かにこの場所がこうだとかいうことを説明してもらい魅力を教えていただきました。
おじさんの話によると、こうして情報を集めて展示して、観光で来た人に見てもらって役立ててもらおうということで設置されたようなのですが、高齢になったことでこの展示もやめようかと考えているようでもありました。
私がリストを作る理由として今後行くことがあれば立ち寄りたい場所であったり、おすすめしたい場所をリストにまとめるようにしてきましたが、今回はこのようにおじさんが行ってきた地域単位の活動を少しでも後々に残るようにしてみたいということや広く紹介したいというのがありトピックに選ばせていただきました。
まだ、リストとしては地点を選んだところですので内容は薄く、説明は記入できていませんがこれから仕上げていこうと考えています。