Japanese people's favorite soda, "Ramune"/日本人が大好きなソーダ、「ラムネ」

I’ll explain why I posted this first.
Tokyo Beverage President Ryu Terada continues to make ramune in difficult times(in Japanese)

https://www.iza.ne.jp/article/20211129-R4IKFXIVGJJW3KSUXTEQJGEBIU/

Sales dropped when the event was canceled.

There is also a “Foodie challenge” organized by @TraciC and @LuigiZ , but there are many other industries that are suffering from Covid-19.

https://www.localguidesconnect.com/t5/Announcements/Join-the-Foodie-challenge-in-select-countries/ba-p/3132885


What comes to mind when you think of a drink that represents Japan?
Japanese tea? Japanese sake? Beer?
I would have to say “Ramune”.

It is a drink that is loved by all generations.
The name is an alteration from “lemonade”.
It tastes sweet and sour with added sugar and citric acid. The carbonation is not very strong.

It is characterized by a pale blue bottle, and is corked from the inside with a glass ball.
The color is cool and refreshing.
The bottle can be washed and reused.

Most Japanese people love ramune.
It is always available at summer festival events.
Incidentally, the Japanese Navy’s large warships, such as the battleship Yamato, also had machines to make ramune.
The idea was to prevent the buildup of carbon dioxide gas for firefighting.

This is how to open the lid, which is corked from the inside with a glass ball.
When you open the package, there is a plastic lid.

Press the glass ball hard with the lid.
If the glass ball falls down, it’s OK.

However, if you make a mistake, the carbonation will spurt out :tired_face: .

You can easily open it by turning the dark blue part clockwise.
If you tighten the bottle after the glass ball falls, the carbonation will not come out.

I learned this from a store I will introduce later.
It’s hard to drink it all at once, because there’s a glass ball inside.

But this makes it hard for the carbon dioxide to escape.

There is a factory in Fukuoka where I live that makes ramune.
Ishii Ramune

https://goo.gl/maps/fv28Tu5CfrQdRc1W8

We produce strongly carbonated and sweet tasting ramune made with local groundwater.
It is also made with grape juice from the neighboring city of Tanushimaru in Kurume.
In Tanushimaru, delicious grapes are grown.
The inside of the shop looks like a warehouse, and you can drink the ramune in a relaxed atmosphere.

If you are a local guide in Japan and find ramune in a store, please drink it!
In the U.S., it is even served at sushi restaurants.

Everyone loves ramune, and I want to preserve it somehow.
I’ll introduce another ramune store later.
///

:japan: 日本語

先にこれを投稿した理由を書きます。

苦境のラムネ、作り続ける 東京飲料の寺田龍社長

https://www.iza.ne.jp/article/20211129-R4IKFXIVGJJW3KSUXTEQJGEBIU/

「Foodie challenge」も行われていますが、それ以外にもCovid-19で苦しんでいる産業は多くあります。


日本を代表する飲み物といえば何を思い浮かべますか?

日本茶?日本酒?ビール?

私は「ラムネ」を挙げます。

どの世代からも愛される飲み物です。

名前は「レモネード」から変わったものです。

味は糖類やクエン酸を加えた甘酸っぱいもの。炭酸はものすごく強くはありません。

特徴としては薄いブルーの瓶、そして内側からガラス玉で栓をしています。

涼しげな色です。

瓶は洗浄して再利用できる仕組みです。

日本人の多くはラムネが大好きです。

夏祭りのイベントには必ずと言っていいほどあります。

ちなみに日本海軍の戦艦大和などの大型軍艦にはラムネの製造機もあったそうです。

消火用の炭酸ガスを余計に溜め込まないようにするためのアイディアだったとか。

内側からガラス玉で栓をしている蓋の開け方です。

パッケージを開けるとプラスチックの蓋があります。

その蓋でガラス玉を強く押します。

ガラス玉が下に落ちたらOK

ですが、失敗すると炭酸が吹き出てしまいます。

濃い青色の部分を時計回しに回すと、簡単に開けられます。

ガラス玉が落ちてから締めると炭酸は吹き出ません。

後で紹介するお店で教えていただきました。

一気に飲むのは難しいです、中にガラス玉があるので。

でもこれのおかげで、炭酸ガスが抜けづらくなっています。

私の住む福岡にもラムネを作っている工場があるので紹介します。

石井ラムネ

https://goo.gl/maps/fv28Tu5CfrQdRc1W8

地元の地下水で作る強い炭酸と甘めの味のラムネを製造しています。

隣の久留米市田主丸のぶどう果汁を入れたものも作っています。田主丸ではぶどう・巨峰の栽培が盛ん。

中は蔵みたいな作りで落ち着いてラムネが飲めます。

日本のローカルガイドさんはお店でラムネを見つけたらぜひ飲んで下さい!

アメリカでは寿司屋で提供されているという情報があるそうです。

みんなが大好きなラムネ、なんとか残していきたいです。

また後日、別のラムネのお店を紹介します。

17 Likes

@yamamo_cchi さん、ラムネのご紹介ありがとうございます。

実は私ラムネをこぼさずに開けたことがありません。 :sweat_smile: 必ず溢れさせてしまいます。 :sweat_drops: 青い部分を回せるのは知りませんでした。今度買ったら試してみますね。

2 Likes

@yamamo_cchi さん

最近はいろいろな種類が出てますよね。そういったタイプもクラシックに捉えられますが、実はこんな品もあったりします。

これらは兵庫の布引礦泉所さんの商品で、ダイヤモンドレモンは大正3年発売、ダイヤモンドガラナは昭和30年代からとかなり昔から売られているものです。とっても美味しいので機会があればぜひお試し下さい!いい氷と一緒にいただくと最高ですよ :yum:

岩手だと @Izumi さんもご存知の愛宕下さんなどで提供しています。

3 Likes

Hi @yamamo_cchi ,

very nice article about Ramune! Nice and interesting to learn more about this soda drink and its factories, wow interesting also the in-boat factory :sweat_smile: .

Thank you for sharing with us a piece of the local Japanese culture :blush: .

2 Likes

@Izumi さん

コメントありがとうございます。

私も下手でして :sweat_smile:

昔、通ってた駄菓子屋さんにはてこの棒みたいなもので開けてもらってました。

そこのおじいさんとおばあさんはほぼ失敗なく開けてくれるのですが、息子さんがだいたい泡にしちゃって・・・

悪い方ではないのですがラムネ買うときだけは嫌われたなぁとか思い出しました。

ちょっと硬いので注意してくださいね。

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

コメントありがとうございます。

大正3年、歴史もあっていいですね。

今回紹介した石井ラムネが昭和元年なのでもっと昔 :astonished:

これもなんとか探してみたいですね。

百貨店などの物産展とかで出てこないかな~

1 Like

@LuigiZ

Thanks for your comments!
I would like to thank you for the challenge you planned, which made it possible for me to write this article :grinning:

2 Likes

@yamamo_cchi ora so cos’é la ramune,una antica bibita dissetante giapponese che immagino si possa mischiare con altre bevande.Io la bottiglia con la biglia dentro il tappo non l’avevo ancora vista.Geazie,saluti dall’italia .@olonna

1 Like

Thanks for the great post. Where can I find this in Yokohama?

@yamamo_cchi

1 Like

@Olonna

Thanks for the comment.
In recent years, there have been some attempts to revitalize this industry by adding local specialties to the ramune.

One of them is ramune with grape juice, which I briefly introduced.

I’m sorry if I didn’t interpret the Italian well.

@ksyfullah07

Mm-hmm :thinking:
In Yokohama, they have something called Orituru Cider.
I looked it up and found out that it’s manufactured by Tsuboi Foods.
Tsuboi Foods
https://goo.gl/maps/wAuXL5XLopFjKz8K7

The official website says they are sold at convenience stores and souvenir corners in Pacifico Yokohama.

1 Like

@HiroyukiTakisawa さん

愛宕下さんはお店の方々も含めて素敵なお店でしたね〜。:smiling_face_with_three_hearts:

次回はラムネいかせてもらいます! :yum:

2 Likes