Introducing things that originated in Hakata/博多発祥のものを紹介

I currently live in Hakata Ward, Fukuoka City.

This time, I will introduce some of the “Hakata origins”.

Hakata Gion Yamakasa

This is probably one of the most famous of Hakata.

Unfortunately, this year it was postponed due to the coronavirus, but many people come to see it every year.

Yamakasa is the style commonly seen at festivals in northern Kyushu.
It would be great if you know that you can see it not only in Hakata, but also in Kurosaki and Tobata in Kitakyushu City, as well as in Sasaguri, Town Kasuya-gun, and Tosu City, Saga!

If you knew this, you are an authority on Hakata!

Udon, soba and manju all originated in Hakata!

Speaking of udon, Sanuki, Goto, and Inaniwa are famous, but Hakata Udon is not defeated.

The characteristics of Hakata Udon are fluffy, soft, chewy, and light noodle.

Many people eat it together with kashiwa rice (rice cooked with chicken), because even if you eat it, you will soon get hungry.

In Jotenji, monuments of udon, soba and manju are built.

Hakata Gion Yamakasa introduced earlier is said to have originated from Jotenji Temple.

※Reference site

Hakata’s charm

Did you know that the word “Nureginu” originated in Hakata?

※Nureginu means false accusation.

I will briefly introduce the background.

There is an anecdote about the case in which the daughter of her ex-wife, who was killed in the rumor that she stole her clothes by a second wife of an officer who was transferred to Hakata in the first half of the 8th century, became a ghost and complained of her innocence.

Unfortunately, it is something that the school does not teach.

Even if you live in Hakata or Fukuoka, few people know this, really.

I’m sure there are things of origin in the town where you live, so let’s search for them!

Next time I will try to find a place where I have a connection.

━─━─━─━─━─━─ 日本語 ━─━─━─━─━─━─━

私は今、福岡市博多区に住んでいます。

今回は「博多発祥」のものをいくつか紹介します。

博多祇園山笠

博多で最も有名なもののうちの1つがこれでしょう。

残念ながら今年はコロナウイルスの影響で延期となりましたが、毎年多くの方が見物に訪れます。

山笠はおもに北部九州での祭礼でみられるスタイルです。
博多だけではなく、北九州市の黒崎や戸畑、他にも糟屋郡篠栗町や佐賀県の鳥栖市など、

至るところで見られることを知っていただけると嬉しいです!

これを知っていたら、あなたは博多通!

うどん、そば、まんじゅうは全て博多発祥!

うどんといえば、讃岐、五島、稲庭が有名ですが、博多うどんだって負けていません。

博多うどんの特徴はふわふわして、柔らかく、もちもち、そして消化が良い麺です。

食べてもお腹がすぐに減ってしまうから、かしわごはん(鶏肉の炊き込みご飯)と一緒に食べる人が多いです。

承天寺にはうどん、そば、まんじゅうの碑が建てられています。

先ほど紹介した博多祇園山笠も承天寺が起源と言われています。

※参考サイト

博多の魅力 萬松山 承天寺 聖一国師が開山した山笠などの発祥地

「濡衣」という言葉は博多発祥というのはご存知ですか?

※参考サイト

博多の魅力 濡衣塚

博多、福岡市に住んでいる人ですらこれを知っている人は少ないです、本当に。

私も教えてもらったときはびっくりしましたから。学校では教えてもらってません。

きっと皆さんが住む街にも起源の物がきっとあるはずだから探してみましょう!

次回も私に縁がある場所にしようと思います。

32 Likes

@yamamo_cchi さん、非常に有益な情報記事ありがとうございます。

私も去年福岡を訪れた際に、朝に寺々を参拝しました。

やはりローカルガイド的視点、見るポイントは同じようですね。それらの碑も拝見しました。

承天寺から少し離れたところに聖福寺https://goo.gl/maps/8AuhGTZUnCRvJ1i86)というお寺があります。

こちらでは栄西によって持ち帰られたチャノキが植えられており、そこにもまた発祥の文字が…。日本茶発祥の「茶の木」とも言われているようです。

発祥の地から自生した木を移植したということですが、実際のモノとしての発祥を視覚的に感じさせてくれます。

3 Likes

@yamamo_cchi さん

うどん、そば、まんじゅう発祥の地というと凄く贅沢に聞こえますね。日本各地を探すと各地に様々な発祥の地がありますが、それぞれどんな違いがあるのか見てみるのも楽しそうです。岩手には何かあったかな?わんこそばも寄せ豆腐も既存メニューのバリエーションのような気がするので判断の難しいところです :joy:

@nakashi さん

せっかく貼っていただいた画像が壊れているように見えますので、編集して貼りなおしをお願いします。

3 Likes

@nakashi さん

聖福寺も良いお寺です。

毎年大晦日に除夜の鐘をつく、たまに写経をするとか、私には癒やしの空間となっております。

この写真ですよね、嬉野からやってきたということがあったので今回は省きました。

京都の「御土居」は元寇の際に博多の街を防ぎきった元寇防塁を参考にしたと聞いたことがあります。

文献はなく、伝聞なので控えました。

実際に「土居町」という旧町名が博多にはあり、その付近はなぜか坂になっている(これがおそらく盛り土)ところがあります。

聖福寺付近は「奥の堂」と呼ばれています。

ここには元寇の際の戦闘指揮所があったと言われています。

この界隈はじっくり見ると本当に楽しいですよ!

3 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

うどんもそばもまんじゅうも大好きなので、たしかにそう言われると贅沢です。

私が岩手で最初に思いつくのが「南部鉄器」です。

面積の広さとかリアス式海岸とか除いて。

調べたわけではないですが、近代製鉄の基礎になったものではないかと思っています。

幕末には大砲まで作っていたそうで。

ものすごい技術だと思います!

地元だから見える目線と、外から見える目線が違いのかもしれませんね。

@nakashi さんの代わりにアップしておきました。

3 Likes

@yamamo_cchi さん

そうかもしれませんね。南部鉄器はが生まれたのは1659年とのことなので360年以上の歴史があるようです。そう考えると凄いものですね。今も進化を続けていて、昔から知られているような良さ以外にも様々な特徴が出てきました。こちらの記事で南部鉄器の紹介をしたこともあったのでご紹介しておきます。

#TeamJapan - Nanbu Tekki, Experience Japan

写真もありがとうございます。

3 Likes

Thank you for sharing! We really want to visit Japan one day! @yamamo_cchi

1 Like

@HiroyukiTakisawa お知らせありがとうございます。

@yamamo_cchi そうでしたか。

そしてカバーありがとうございます。確かにこの辺りは福岡の中でもひときわ風情のあるお寺の通りとなっていますよね。

また、福岡へ訪れた際には散歩したいです。

2 Likes

@nakashi さん

ぜひぜひ散歩してみてください。

大博通りの北側から御笠川の間に沢山のお寺があります!

ぜひ福岡にいらしたときはのんびりお散歩してください!

お腹が減ったら腹持ちの悪い博多うどんを :grin:

2 Likes

@HiroyukiTakisawa さん

水戸黄門を見たときに何故かいつものように

「南部藩」

「鉄器」

と出ていたので、その影響で岩手は南部鉄器とすぐに出てくるようになったみたいです。

紹介いただいたページ見ました。

面白い。

そして自販機の「右手は南部鉄器」、頼もしそうです!!

1 Like

@OliverKIWI

Please come to Japan and Fukuoka!

Please discover something more interesting than this. I’m sure you will have a good time.

1 Like

Yes, it’s on my top priority list!!! @yamamo_cchi

2 Likes

@OliverKIWI

I’m so happy to be your top priority list!

1 Like

Yes, even my daughter went to Japan - she had this exchange student trip in 2014. @yamamo_cchi

1 Like

@OliverKIWI

Did your daughter like Japan? If you like it,

I think Hakata in Fukuoka will like it more.

I will continue to introduce Fukuoka so please look forward to it!

1 Like

Yes, She LOVES Japan. She studied a little bit Japanese and she also loves Manga and Anime @yamamo_cchi She bought some books and 手办 from Japan on eBay.

1 Like

Oh! That’s fantastic!!

Please recommend her to Kitakyushu City, Fukuoka Prefecture.

Kitakyushu Manga Musium

There are many materials and manga here.

And she can enjoy a lot of pop culture such as anime at “Aruaru City” where this facility is located!