Googleの名を語る・またはストリートビューを使った詐欺・詐欺まがいの行為の報告

ここ1年の間に日本では多数のGoogleの名を語る業者や、ストリートビューを使った詐欺・詐欺まがいの商売・商材などが多く出回り、問題が多く報告されるようになりました。

特に問題なのが「Googleの名前がつくサービス」や「ストリートビューで儲かる」といった内容で、高額な契約や代理店契約、協会参加費や登録料を請求されるという例が後を立ちません。

また、Googleマイビジネスと絡め、無償で提供されている各種Googleマイビジネスの登録や間違ったMEO(Map Engine Optimization)を説明されて、Googleマップ上の地点登録情報が、不正になるなども報告されています。

こういった業者・ユーザなどについては、以下のように報告します。

通常のユーザ(報告者が認定フォトグラファーバッヂを所有していない場合)

  1. ローカルガイドコネクトにログインします。

  2. 左側のメニューから限定アクセスの「ハウツー」をクリックします。

  3. 鉛筆マークに「投稿する」と記載のある部分をクリックします。

  4. 「ハウツー」を選びます

  5. 件名に「Googleの名を語る行為の報告」または「ストリートビューに関連する詐欺・または詐欺のような行為の報告」を入力します( 報告の内容にあわせて適宜変更します )

  6. 本文に「問題のある企業や個人を報告したいので私に連絡をください」と記載します。

  7. ストリートビュー モデレータさんをタグ付けします 日本では「@norikooさん、@NayaraA さん」をタグ付けします(本文内にお二人のタグをつけて記載します)

  8. 「このディスカッションにロケーションを追加」では、具体的地点があればその住所を、なければ「日本」を入力し候補に表示されたものをクリックします(特定企業の住所や、個人の住所を入れてしまわないように注意してください)

  9. 「タグの追加」で「Street View」を追加します。

  10. 詳細の「言語を追加」では「日本語」を選んで追加します。

  11. 「プレビュー」を押し、内容に間違いがないか?(特に特定企業や個人などの記載がないか)を確認します。

  12. 「公開」を押します。

報告者が認定フォトグラファーバッヂを所有している場合

  1. ローカルガイドコネクトにログインします。

  2. 左側のメニューから限定アクセスの「ストリートビューのディスカッション」をクリックします。

  3. 鉛筆マークに「投稿する」と記載のある部分をクリックします。

  4. 件名に「Googleの名を語る行為の報告」または「ストリートビューに関連する詐欺・または詐欺のような行為の報告」を入力します( 報告の内容にあわせて適宜変更します )

  5. 本文に「問題のある企業や個人を報告したいので私に連絡をください」と記載します

  6. 「このディスカッションにロケーションを追加」では、具体的地点があればその住所を、なければ「日本」を入力し候補に表示されたものをクリックします(特定企業の住所や、個人の住所を入れてしまわないように注意してください)

  7. 「タグの追加」で「Street View」を追加します。

  8. 詳細の「言語を追加」では「日本語」を選んで追加します。

  9. 「プレビュー」を押し、内容に間違いがないか?(特に特定企業や個人などの記載がないか)を確認します。

  10. 「公開」を押します。

なお、詐欺行為などで金銭的な問題が生じているや、恫喝されているなどといった場合には、まず最寄りの警察署へと相談するのが先決です。

ストリートビューの認定フォトグラファーは、認定の要件を満たせば “誰でも” 得られる認定(バッヂ)です。
高価な機材や難しい専門知識を必ずとも必要とせず、セミナー参加しないと得られない認定ではありません。

認定フォトグラファーの認定を受ける手順ガイド
https://www.localguidesconnect.com/t5/日本語/認定フォトグラファーの認定を受ける手順ガイド/m-p/866707#M3463

また専用機材については、審査はあるものの Googleから貸出しプログラムがあります。

ストリートビュー カメラ貸し出しの申し込み
https://www.google.com/intl/ja/streetview/loan/

誤解されがちですが、少なくとも日本では「お店の内部」を、撮影することにも貸し出しは対象になっていますので、自分のお店の中を撮影したいなどでも申し込みできます。

古い認定フォトグラファーのバッジ使用している企業などについて

古い認定フォトグラファーのバッジ使用は、「ブランドの取り扱いガイドライン」違反となります。

バッジ以外の「ブランドの取り扱いガイドライン」違反も含め、以下の「Google商標の不適切な使用を報告」より報告してください。

Google 商標の不適切な使用を報告

https://services.google.com/fb/forms/trademarkja/

なお、ブランドの取り扱いガイドラインは、ストリートビューに関するサイトの中の「セールスに役立つツールや資料」にありますので、必要に応じてご確認ください

<変更履歴>

2018.11.16 : @Atsukot さんの返信を元に作成

2018.11.28 : @norikoo さんの返信を元に “古い認定フォトグラファーのバッジ使用について” を追記

12 Likes

@KOBAYASHI_Jun さん

まとめていただきありがとうございます。とても有用な情報です。

他メディア等でも拡散させていただきます。

1 Like

KOBAYASHI_Junさん、こんばんは。

MEOの矛先がコネクトにまで向けられているのではと危惧する今日この頃です。日本語の投稿が増えることは大歓迎なんですけれど、その背景に妙なビジネスが絡んでそうでイヤですね。私利私欲からではなく「お店を紹介したい」と思っても、何か下心があるんじゃないかと疑われそうです。

詐欺・詐欺まがいではないのですが、ここのように古い認定代理店のバッジを掲載している業者さんの報告もできるでしょうか。今年の9月から変更になった件は、告知がコネクト・オンリーなので、「知らなかった」で済むかもしれません。しかし、旧代理店バッジは、メールなどでも個別に告知されています。

しかし、当方はこの業者さんと何らの利害関係もなく、黙認しても不利益を被ることはありません。なので、個別のスレッドを立ててまで報告と言うのは、ちょっと気が引けます。もっと、カジュアルに報告する手段はないでしょうか。もちろん深刻なケースは、 KOBAYASHI_Junの説明された通りに行いたいと思います。

1 Like

@user_not_found さん

こんばんは。

古い認定代理店バッジについての扱いは、私ではわかりかねますので、こちらはストリートビューモデレータさんに確認頂いたほうが良いとおもいます。

残念ながら古い認定代理店の名称を利用して「Googleに選ばれた、数少ない~」という触れ込みをされるのは、嘘偽りはないものの、ストリートビューの認定は非常に難しいという誤解を与えている企業についても報告されることがある(そのさきに結果として高額なセミナーを受講をすすめられる事例がある)ので、これらについては要注意ではないかと個人的には思います。

古い認定代理店バッジを使って広告・集客・アピールされている企業については、どのような対応を取るとよいでしょうか?

@norikooさん、 @NayaraA さんをタグ付けさせていただきお聞き致します。

なお、「利害やスパムの有無、詐欺・詐欺まがいなどの報告を含め」、トピックに具体的企業名などを一切出してはいけません。(確認はGoogle側で行われますがこれらはプライベートメッセージを用いて報告後に確認され、多くの場合結果は報告されません)

企業によっては名誉毀損や営業妨害として法的手段に出るという場合もあり、本当にスパムや詐欺行為(詐欺まがい行為)があるかは、疑わしいという状態ですので、トピックへと記載してはいけません。

スパムユーザの報告も同様です。

@KOBAYASHI_Jun さん、回答ありがとうございました。

2016-17年の認定プログラム改編は、天地が逆転するような出来事でしたので、それに戸惑う方も多かったと思います。認定リストについても「代理店」のマークが残るなど、現行のプログラムで参加した方にとっては、不公平を感じるでしょうし、それ自身が誤解の原因となるかもしれません。

いずれにしても、ストリートビューはとても楽しいツールですので、誰もが気軽に使えるようになればいいなと思います。

2 Likes

@KOBAYASHI_Junさん

Googleやストリートビューの名前を使った詐欺・詐欺まがいの行為や、古い認定フォトグラファーバッジの使用を発見した時の報告方法や、悪質な問題に対する注意喚起の投稿をありがとうございました。

古い認定フォトグラファーのバッジ使用は、「ブランドの取り扱いガイドライン」違反となります。

バッジ以外の「ブランドの取り扱いガイドライン」違反も含め、直接Googleにご報告いただくためのフォームがありますので、そちらをご使用いただけますと、@love_ikoma_toyo さんがおっしゃる「気が引ける」ことなく、ご報告をいただけるのではないかと思われます。

リンクを貼付いたしますので、ご利用ください。

Google 商標の不適切な使用を報告

なおブランドの取り扱いガイドラインは、ストリートビューに関するサイトの中の「セールスに役立つツールや資料」にありますので、必要に応じてご確認くださいますようお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

2 Likes

@norikoo さん

こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

早速、トピックに追記致しました。

なお、

Google広告ポリシー ヘルプ / 商標
https://support.google.com/adspolicy/answer/6118?hl=ja

からリンクされている、「Google の商標の使用」とは異なるのですが、内容を見ると内容が酷似しているような気がしましたが、頂いたリンクのほうを利用したほうがよいでしょうか?

念の為に、ご確認頂ければと思います。

Google広告ポリシー ヘルプ に記載のある Google 商標の不適切な使用を報告
https://support.google.com/websearch/contact/g_trademark

ご案内を頂いた Google 商標の不適切な使用を報告

https://services.google.com/fb/forms/trademarkja/

ヘルプフォーラムで旧リンクによる申請・報告フォームが一部無効であるという問い合わせがあったので、UIが古いものについては、都度確認をしています。

報告フォーム = Brand Parmission Request であれば、現在の最新リンクは https://www.google.com/permissions/faq/ の Still have questions? のリンク先が該当かな・・と思ったのですが、こちらだと日本語が提供されていないので、気になっていました。

1 Like

@KOBAYASHI_Junさん

こんばんは。

「Google商標の不適切な使用を報告」については、確かに@KOBAYASHI_Junさんがあげてくださったリンク先からでも問題ありませんが、特に今回の「古い認定バッジの使用」についてご案内いただくのであれば、ストリートビューに関するサイトの、認定フォトグラファーについての記載の中にあるリンクの方がより適切かと思いますので、

https://services.google.com/fb/forms/trademarkja/

でお願いいたします。

2 Likes

@norikoo さん

こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

こちらはトピックへも反映致しました。

類似のフォームがあるがどちらが適切という質問があった場合には、同様に返信したいと思います。

2 Likes

@KOBAYASHI_Junさん

早速のご対応をありがとうございました。

引き続きどうぞよろしくお願いします。

1 Like