The Fukuoka City Subway celebrated its 40th anniversary this July.
The first line was from Tenjin in the downtown area to Muromi.
It was extended to Meinohama, Hakata Station, Kaizuka, and then to the airport.
It is the only subway in Japan that serves the airport.
The Keihin Kyuko Line at Haneda Airport runs underground, but it is not a subway.
To commemorate this event, the Fukuoka City Museum is holding a special exhibition.
Fukuoka City Museum
https://goo.gl/maps/ucH7NA5XAeApAVsq9
The construction of the subway was very difficult, as various cultural assets were unearthed during the construction.
Some of the lines have inconvenient schedules, with more trains running during the daytime than during the rush hour, but it may continue like this for generations to come.
日本語
福岡市地下鉄は今年の7月に開業40周年を迎えました。
最初は繁華街の天神から室見まで。
姪浜、博多駅、貝塚と延伸され、そして空港へ。
日本で唯一空港に乗り入れている地下鉄です。
羽田空港の京浜急行は地下を走りますが地下鉄ではありません。
これを記念して、福岡市博物館では特別展示をしております。
福岡市博物館
https://goo.gl/maps/ucH7NA5XAeApAVsq9
地下鉄工事の際には様々な文化財の出土もあり、大変な工事だったそうです。
一部路線は、通勤通学ラッシュ時よりも日中のほうが本数が多いという不便なダイヤですが、
この先もこのような感じで先の世代まで続いていくのかもしれません。
16 Likes
@yamamo_cchi さん
ご紹介ありがとうございます。
開業40周年とはまたいい感じの歴史ですね。計画資料にも当時の雰囲気がよく出ていて、特に題字はレトロでかっこいいです。
それにしてもそのビックリマン風シール、たまに見かけますが注文して作れるようですね。日本LGでも作ったら面白いかも?
1 Like
system
August 4, 2021, 7:19am
3
@yamamo_cchi 感謝你分享!可是你的圖片弄錯方向了。
@HiroyukiTakisawa さん
イケイケの頃の日本で、特に福岡市はイケイケの時代だったそうです。
こういうレトロなフォントはくすぐられて非常に好きなんです、日本語やアルファベット問わず。
近年はゆるい系のフォントが主流ですが、バブル期までは力強いフォントが主流で豪快なのも本当に好みです
VIDEO
ゴレンジャーのフォントとか、この時代のドラマの劇中に出てくる背景とかに出てくるフォントも面白いです。
ビックリマンシールは私も誰でも作れるのにびっくり!
日本で作ってみますか
1 Like
@user_not_found
I’m sorry.
It seems to be the case with vertical photos.
system
August 5, 2021, 12:41am
6
@yamamo_cchi 這只是善意的提醒,你不用想太多。
1 Like
@yamamo_cchi さん
地下鉄開業40周年をご紹介ありがとうございます。
地下鉄で空港へ行けるそれだけで福岡市の先史の歴史から近代までの福岡市の事が垣間見えます。博物館の紹介があったのでちょっと覗いて見ました。地下鉄西新駅からサザエさんロードをゆっくり歩いて15分程の立地と地下鉄に関するトピックが19件もあって福岡市民の関心の高さが一目瞭然です。ちょっと韓国語が気になりました。今東京駅の地下街では、キッチンストリート・黒塀横丁が来年の春までリニューアルで閉館の様です。コロナ禍のあらゆる影響が心配です。そちらも長く続く豪雨で大変な状況と推測します。今後も情報の共有を宜しくお願いします。
@facecollaboguide
1 Like
@facecollaboguide さん
コメントありがとうございます。
長谷川町子さんが福岡にゆかりのある方でしたので、西新エリアがそのように模様替えされています。
平成初頭は福岡市総合図書館、福岡市博物館、福岡タワーは、アジア太平洋博覧会のメイン施設だったものが残って今に至ります。
福岡タワーのそばにはフジテレビ系列テレビ局もありますので。
COVID-19関連は本当に深刻です。
上の話題で出したテレビ局ビルのテナントは壊滅状態に近いと聞きます。
地場でも人気の飲食店などすでに撤退しています。
夏が終わる頃には福岡繁華街の天神や博多駅の商業施設のテナントは閉業のラッシュとも言われてます。
今の大雨が更に追い打ちかけるように人出も更に減ってます。
LGとしてお店の魅力を少しでも伝えて、COVID-19の中でもうまく来客してもらえるように紹介していきたいです。