第23回 神戸ルミナリエ KOBE LUMINARIE
開催期間:2017年12月8日(金)~ 12月17日(日)
-未来への眼差し- “Guardando al futuro”
最終日の近づいた神戸ルミナリエ。平日でもたくさんの来場者で会場を埋め尽くす。 @HiroyukiTakisawa さんの記事 “Winter illumination in your neighborhood” にインスパイヤされて仕事の帰りに立ち寄りました。
- 残照を利用して点灯前の会場入り口を撮影。
Caption; Screenshot of 360 photo taken by RICHO THETA V + Insta360 One X monopod
週末だとかなり早くから三宮元町周辺に到着していないと、点灯の瞬間をこの場所(神戸銀行本店跡)で見ることは出来ません。
- 予定より30分早く、17:30に点灯されました。
Caption; Screenshot of 360 photo taken by RICHO THETA V + Insta360 One X monopod
慌てることなく点灯後の様子を撮影。ウラリエさんのアドバイスに従って、HDRで撮影してみました。しかし、一脚を手に持っての撮影では、ビミョーに手振れしてムツカシイ。人物はボケてちょうど良い。
※Insta360とRICOHのコラボ?
Caption; Monopod designed for Insta360 One X
Insta360 One X用にデザインされた自撮り棒兼一脚はイイ感じ。ちょっぴり高級感もありますね。通常の一脚だと持つところが細くなります。シータは真っすぐ垂直に取り付けるのがコツ。
3)東遊園地(メイン会場) Googl Mapsはココ
Caption; Screenshot of 360 photo taken by RICHO THETA V + Aluminium 7 Feet Light Stand
入り口付近の混雑は相当なモノで、最初は撮影に戸惑いましたが、奥へ入って見ると意外と簡単に撮影スペースを確保できました。会場内では上のスクショを含めて5枚撮影。いずれも、アルミ製ライトスタンドとモノポッドを組み合わせて、約3m超の高さから撮影しました。全てHDRモードで撮影しています。この日はほぼ無風状態でしたが、かすかに振動するスタンドを固定するのに苦労。完全に静止させるのはできなかった。。。 https://www.localguidesconnect.com/t5/General-Discussion/How-to-use-Aluminium-7-Feet-Light-Stand-for-Shooting-360-photos/m-p/1132434
4)アプリで加工して楽しむ。
Caption; 鳥の羽ばたき?THETA+, Phonto, Vontなどスマホアプリで編集
シータなどの360°カメラで撮影した画像は、通常のカメラにはない面白さがありますね。一部を切り出して加工し、文字などを浮かばせて円形に配置すると効果的。動画についても同様で、ぐるぐる回せるVRよりも、面白く見せる工夫をするのが吉。
Caption; 前半は動画撮影を加工、後半は静止画をInstagram用にアニメ化
Caption; VR動画 グルグル回すとSpatial Audioの効果を試せます
さて、みなさんは360°写真や動画をどのようにシェアしますか? 「こんな方法があるよ!」というのがあれば、下のコメント欄へ投稿してくださいね。
@Izumi , @ken_jp , @YasumiKikuchi , @KOBAYASHI_Jun , @potaro67 , @YasuhikoN , @Michaelusami , @Ivi_Ge , @norikoo 勝手にタグ付け敬称略
今回撮影した画像は、ストリートビューにも公開しています。しかしながら、コネクトでiframeタグは使えなくなりました。共有リンクについても、iPhoneなどiOSデバイスでは意図したとおりに表示できません。
(iOS Jumping issue)
Caption; THETA360_COM 投稿一覧
↑コチラにアクセスして、THETA360_COMのサイトでご覧いただけると幸いです。7枚の内、1枚だけに雪のエフェクトを施しました。ジングルベ~ル♪ジングルベ~ル♪鈴がぁ鳴るぅ♪
では、また。